オススメ

2011年10月 6日 (木)

写経会と下駄屋さんへ*

Dsc06558
先日、博多の聖福寺へ写経へ行ってきました!

聖福寺と言えば、地元では仙厓さんの禅画で有名です*
とってもユーモラスでかわいいんですよ~^^

真筆の仙厓さんの掛け軸もたくさん展示されてました!


Dsc06557
聖福寺は通常、拝観はできないのですが、
「仙厓さんと七日間」 という秋のイベント(~10月7日)で
写経や禅画にチャレンジする人だけ、
寺内へ入れちゃいます!

写真は中庭*
よく小さいながらよくお手入れされていて、
こういうお庭、ステキだなぁ~…としみじみ(笑)

写真左側のお部屋は禅画のお部屋です。


Dsc06556
写経は禅画のお部屋より奥の部屋でしました。

私が行った時は私だけで貸切状態でしたが、
しばらくしたら人が出たり入ったり…。

写経は延命十句経(49文字)、般若心経(276文字)、
観音経(609文字)から選べるんですが、
馴染みのある般若心経にしました*

じっくり、じっくり、、書いたし、
一行書いては庭を眺め……としていたので、
2時間以上かかりました(笑)
(普通に書いて1時間半くらいだそうです)

でも、静かな空間で何も考えずにただ書く、
というのは、なかなか良い時間でした*

次は観音経に挑戦したい!


あ、御朱印もいただきました!
こういう機会がないと、もらいにくいですもんね^^;



写経が済んだら、
京都旅行のための履き物を作りに
戸部田はきもの店へ。

京都へはこのキモノ(帯は変えます)で
行こうと思ってるので、
歩きやすくて、程よくカジュアル・程よくきちんとした、
秋らしい履き物を……。
(わ~……欲張り!)


きよさんとダベりつつ(笑)、相当悩みました!

鼻緒はわりとあっさり決まりましたが、台が…。

山表のもいつか欲しいと思ってたし、
桜の皮が貼ってある舟形もステキ!
……でも、もっと良い鼻緒にしたいな……。

…と、選択肢が増えたり減ったり(笑)

最終的にコレになりました!↓


Dsc06563

市松模様の組木を貼った右近に
アンティーク着物のハギレから作った鼻緒!

鼻緒にはいろんな色が入ってるし、
ちょっとスモーキーな感じなので合わせやすい!

右近なので歩きやすいし、
鼻緒は縮緬の正絹なので適度にきちんとしてるし、
色味も秋っぽいし、
脱いでも様になる!!

見事に私の我儘な要望を叶えてくれました(笑)

なんと言っても、自分の足にぴったりだから
そんなに疲れないし^^
(既製品だったらそうはいかない…)

山表と桜の皮の舟形はいつかの自分へのご褒美に
取っておこう……。。
たぶんクリスマスくらいに作りそうだけど^^;


帰りに天神へ寄って、
前に一回あべ川を食べたことがある、
手うち蕎麦・やぶ金へ^^

Dsc06560
天神の真ん中にあるとは思えない、
風情あるお店なんですよ~!

この時点で高級料亭みたいで恐れ多いですが、
本当に素敵です*

中庭も良い感じなんですが、
他にもお客さんいたので写真は撮れませんでした;
(実際に行って見てください!)


Dsc06559
日が落ちて寒かったので、温かい鴨南を注文^^

おぼんとか、器がまた素敵~~><

大好きなネギもたくさん入ってるし、
お蕎麦自体ももちろん美味しいですが
お出汁が美味しい*
山椒と柚子の香りが食欲をそそります。

…が、熱くて口の中を火傷しました^^;
(ラーメンとかでもよくやります…)
みなさん、御注意を*

お酒やおつまみも充実してたので、
ちびちびお酒飲んで、シメにお蕎麦っていうのも
オツで良いかもしれませんね♪


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

簡単*紅茶染め

Dsc05746
麻の長襦袢の袖を筒袖にしたので、
麻のハギレがたくさんできました^^

せっかくの上質の麻なので、紅茶染めに挑戦しました*

染物って難しいイメージですが、紅茶染めは簡単です^^


①紅茶を水から煮出して濃い紅茶を作る

②染めたい布などを入れて煮込む
 (煮込む時間はお好みで…)

③塩を入れて煮込む(色止め)

④流水で色が出なくなるまで洗って干す


……これだけです。。
本当、めっちゃ簡単!!

染め上がりは写真みたいな感じで
実際はもう少し濃い目でピンクがかってます*
(麻のハギレと一緒に綿レースも染めてみました)

これで山葡萄のカゴに合うコサージュを作る予定です^^

*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

お財布、新調しました!

Dsc05499

1月に亡くなった祖父の形見として長く使えるものを…と、
遺産でお財布を買いました。


福岡市中央区大名に工房がある、
atelier brugge(アトリエ ブルージュ)
ancre(アンクレ)というブランドのお財布です^^

前に市内の百貨店に出品されているのを見かけた時から、
「いつか欲しい!!」と思っていたのです*

イタリアンレザーを使用した日本製で、
最初はキャメルかダークブラウンにしようと思ってたんですが、
イエローがとっても可愛いのでこっちにしました^^
(楽天か何かのストアで
3か月使い込んだイエローの色合いが載ってまして、
すっごく良い感じだったのです!)

ancreの革とレース使いがとっても好みなので、
次回はベルトをぜひGETしたいな~*



昔のお財布は確か中学3年生の時に買ったので、
かれこれ6年くらいの付き合いでした。
(これって長いのか?;)
6年間ありがとう!
しばらく引き出しの中でおやすみなさい(笑)
(↑捨てられないもん…。)


さて、明日はバイト休み!
そんでもって、最後の太宰府骨董市!!

気合い入れて頑張ります><

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月20日 (土)

「きもの番長」発売されます!

Photo

私が密かに尊敬しているきもの番長こと、めぐみさん
本を出されます*

しかも帯のコメントは豆千代さん!
わぉ!豪華~~~!!

表紙からすでにカワイイではありませんか^^
ヘッドドレスがツボ…*
モノクロのキモノも素敵ですね!
なんと、イラストのキモノ達は
めぐみさんの私物がモデルなんですって*
私もこんなキモノ集めたいなぁ…。。


11月30日に書店発売、アマゾンでも買えるとか。

詳しくはめぐみさんのブログで*


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月28日 (木)

アールデコキモノ本、出ます!

Momiv3cover
「紅絹」アールデコキモノの本が11月22日に発売です*

しかも今回は夢吉のオーナーさん所蔵のコレクションが
満載らしい!

夢吉さんは私のブログでも度々出てくる、
あの「夢吉」さんです^^

振袖写真やら、振袖の購入の時やら、
はたまた普段着のキモノやら……
本当にいつもお世話になってます!><

アールデコ、アールヌーボー柄は私も大好きなんですが
あまりアールデコのキモノや帯は持ってない…;
昼夜帯や振袖用の袋帯はあるんですけどね^^;
あまりお目にかかれないので発売がとても楽しみです!



コチラから予約ができますよ^^
あとジャンプ先の画像クリックで少し中身が見れちゃいます*

私は夢吉さんから直接買おうかな~。
久々にカワイイキモノ見て目の保養もしたいし(笑)


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 1日 (金)

映画「大奥」観てきました*

今日から10月ですね~。
そろそろエントリーシートを書き始めてガンガン郵送…。
就活のこと考えるだけで鬱になりそうですが(笑)、
頑張って公務員試験の勉強します!!
なので、私は民間は受けないで公務員一本…。
すごく危険な賭けですけど
やっぱり警察官になりたいのです!

キモノ関係も良いけど…ね。。

みんなが内定貰っていく中で勉強するのは
しんどいと思いますが
私は追い込まれると燃えるタイプなので(笑)


さて、話は変わりますが
男女逆転・映画「大奥」が今日から公開されてます*

毎月1日は1000円だし、金曜は授業ないので
行ってきました!
…てか、映画館で観るの久しぶりすぎる…!


せっかく時代物なのでキモノ着ました!


Dsc03950
*紫に水玉の銘仙(メロディカ
*ピンクの繻子に鈴刺繍名古屋帯(太宰府おもしろ市)
*水玉の帯揚げ(夢吉
*チロリアンテープの帯締め(紅や
*白レース半襟

銘仙は9月に開催されたメロディカで購入*
(あともう1着買ったんですが今度データつけます)
水玉、白と薄ピンクっぽいですが
実際は白と薄い黄色です*
月見にもいいかも~^^

帯のピンクはキモノの八掛とお揃いです*


大奥の感想はというと…
想像していたより面白かったです*
もともと時代物が好きなので
大奥の仕組みとかも一通りは知ってるんですが
実際の大奥との違いがウケる!

特に奥女中ならぬ奥男中がカワイイ…。
アヤシイ愛があったり(笑)
あまりえげつない描写はないんですが
小さい子にマジで疑問を抱かれると困りますね^^;
言葉足らずくらいでちょうど良いかと思います。
その方が妄想できるし(ぉぃ!)

あと多くはないですが
殺陣シーンもあるのでカッコいいですよ!
もともと殺陣シーン好きだし
イケメンが立ち合ってるってだけでウフフ…です(笑)

まだしばらく上映されますのでご覧くださいまし*


Dsc03949
おまけ…というか、昨日食べた和菓子*

今、天神岩田屋で京都のれん市があってまして
京都の和菓子屋さん・甘春堂の上生菓子です^^

他に菊や柿などもありましたが
なんか紅葉な気分だったので…^^
中はこし餡でお上品な感じ*
抹茶に合うゎ~~!

写真ではキレイに写ってないですが
菓子楊枝もちゃんとした塗りのを買いました。
いつまでも金属じゃ味気ないので…。。
やっと一式揃った気がします^^


こちらももうしばらく開催するみたいですよ*


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年9月28日 (火)

秋めいてくると…

最近、本当に秋めいてきましたね*
でもどんどん秋と春が短くなってきてるような気が…。
秋、一番好きな季節なんだけどな~。。
食べ物が美味しい!
&落葉していく木々の儚さが好きです…^^

秋ってなんかセンチメンタルな気分になりません?
涼しくなってくると思考が冴えるのでしょうか…。

こんな気分の時はだいたいバラード系ばかり聴いてます*
よく聴くのはミスチルや一青窈、一昔前の洋楽やクラシック…。
ショパンの「ノクターン」、「別れの曲」は本当に名曲だと思います…!

でも最近は柴田淳さんの「今夜、君の声が聞きたい」ばかり
ヘビロテしてます(笑)

メロディーもですけど歌詞がとても好きです…*



そういえば、動画貼るの初めてだ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月10日 (水)

紅絹キモノガールズグラフティ

今日はオススメのキモノ本をご紹介します!


Dsc01981

紅絹キモノガールズグラフティです*


今まで雑誌で撮ってきたキモノ女子の写真の総集編だそうです!
フリーペーパー・雑誌「エフ・ディ」・「紅絹」未掲載の
写真もいっぱい!撮りおろしも!
書店販売2月10日かららしいのですが私は予約してたので
一足先にGetできました^^

あ、写真には紅絹vol.1vol.2も一緒に*
この2冊と違って写真がいっぱい!
それに手焼き写真のカラーコピーなので写真好きにも
オススメの1冊です^^


***


前回の羽根柄の緑スカーフは
キモノグラフティ68・69ページの帯揚げに使われています^^


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月11日 (水)

*日本の旧家を旅する*

今日は天神に母と弟のホワイトデーのお返しを見繕いに行きました^^
結局、LUSH の石鹸を買いましたが…^^;

そしてそのあと、ふらっとジュンク堂に行ったんですが衝動買いしてしまいました;;


* 日本の旧家を旅する *
         (萬 眞智子 著)

写真がとても綺麗で、しかも風情あふれる日本家屋!
徳川宗家や近衛家といった、有名な旧家のお家も乗っています^^
去年流行った篤姫や和宮のお品もあって勉強になります*

家があんなんだったら、どんなに素敵でしょう…。。
いや、もっと小さい庵が欲しいかな…。
そして、のんびり過ごすんだ~(*^-^)

やすやすと旅行には行けませんが、写真見るだけで行った気になれちゃうのは嬉しいやら、悲しいやら…ですが、いつか言ってみたいです^^*

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 1日 (日)

* ミシンで着物 *

今日は「自分で着物や浴衣を縫えたら素敵だなぁ~*」って思ってる方必見の本をご紹介します^^


  * ミシンで着物~綿・麻・浴衣~ *
     やまもとゆみ著(グラフィック社)

      洋服感覚で着物や浴衣を作れちゃう、
      とっても素敵な本です^^
      この前の柳川帰りに天神のジュンク堂へ寄ったときに
      発見し、思わず衝動買い(笑)
      写真のコーデがすごく可愛い&カッコよくて、
      「洋服地で着物ってすごくいい!」と、
      なんだか新鮮な感じ*(≧m≦)
      それに、自分で作れたら好きなようにできますもんね(*^-^)      
      着物の作り方のほかに、半幅帯とお太鼓のつけ帯の
      作り方も載っていますので、「この着物にはこの帯!」
      って感じでセットで作るのも楽しそうです^^

      ※この本には単衣の作り方しか載ってないです。
       「袷を作りたい」という方は薄い生地を2枚重ねにして
       リバーシブル…になってる生地だったら袷が作れると
       思います^^
       八掛け側で端処理をするので、そこはリボンやレースを
       縫いつけて隠したらかわいいのでは?





     *     *     *




あぁ~…こんな本読んでると、本当にミシンが欲しいです…!
でもお金が…無くはないけど、出費が…;;
中古でいいんで安くであれば買うのになぁ~~^^;

ミシン買うまでは、半襟・帯揚げを手縫いで作ろうかな*
半幅帯も大変だけど手縫いでできないことはないですし^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)