写経会と下駄屋さんへ*
先日、博多の聖福寺へ写経へ行ってきました!
聖福寺と言えば、地元では仙厓さんの禅画で有名です*
とってもユーモラスでかわいいんですよ~^^
真筆の仙厓さんの掛け軸もたくさん展示されてました!
聖福寺は通常、拝観はできないのですが、
「仙厓さんと七日間」 という秋のイベント(~10月7日)で
写経や禅画にチャレンジする人だけ、
寺内へ入れちゃいます!
写真は中庭*
よく小さいながらよくお手入れされていて、
こういうお庭、ステキだなぁ~…としみじみ(笑)
写真左側のお部屋は禅画のお部屋です。
写経は禅画のお部屋より奥の部屋でしました。
私が行った時は私だけで貸切状態でしたが、
しばらくしたら人が出たり入ったり…。
写経は延命十句経(49文字)、般若心経(276文字)、
観音経(609文字)から選べるんですが、
馴染みのある般若心経にしました*
じっくり、じっくり、、書いたし、
一行書いては庭を眺め……としていたので、
2時間以上かかりました(笑)
(普通に書いて1時間半くらいだそうです)
でも、静かな空間で何も考えずにただ書く、
というのは、なかなか良い時間でした*
次は観音経に挑戦したい!
あ、御朱印もいただきました!
こういう機会がないと、もらいにくいですもんね^^;
写経が済んだら、
京都旅行のための履き物を作りに
戸部田はきもの店へ。
京都へはこのキモノ(帯は変えます)で
行こうと思ってるので、
歩きやすくて、程よくカジュアル・程よくきちんとした、
秋らしい履き物を……。
(わ~……欲張り!)
きよさんとダベりつつ(笑)、相当悩みました!
鼻緒はわりとあっさり決まりましたが、台が…。
山表のもいつか欲しいと思ってたし、
桜の皮が貼ってある舟形もステキ!
……でも、もっと良い鼻緒にしたいな……。
…と、選択肢が増えたり減ったり(笑)
最終的にコレになりました!↓
市松模様の組木を貼った右近に
アンティーク着物のハギレから作った鼻緒!
鼻緒にはいろんな色が入ってるし、
ちょっとスモーキーな感じなので合わせやすい!
右近なので歩きやすいし、
鼻緒は縮緬の正絹なので適度にきちんとしてるし、
色味も秋っぽいし、
脱いでも様になる!!
見事に私の我儘な要望を叶えてくれました(笑)
なんと言っても、自分の足にぴったりだから
そんなに疲れないし^^
(既製品だったらそうはいかない…)
山表と桜の皮の舟形はいつかの自分へのご褒美に
取っておこう……。。
たぶんクリスマスくらいに作りそうだけど^^;
帰りに天神へ寄って、
前に一回あべ川を食べたことがある、
手うち蕎麦・やぶ金へ^^
天神の真ん中にあるとは思えない、
風情あるお店なんですよ~!
この時点で高級料亭みたいで恐れ多いですが、
本当に素敵です*
中庭も良い感じなんですが、
他にもお客さんいたので写真は撮れませんでした;
(実際に行って見てください!)
日が落ちて寒かったので、温かい鴨南を注文^^
おぼんとか、器がまた素敵~~><
大好きなネギもたくさん入ってるし、
お蕎麦自体ももちろん美味しいですが
お出汁が美味しい*
山椒と柚子の香りが食欲をそそります。
…が、熱くて口の中を火傷しました^^;
(ラーメンとかでもよくやります…)
みなさん、御注意を*
お酒やおつまみも充実してたので、
ちびちびお酒飲んで、シメにお蕎麦っていうのも
オツで良いかもしれませんね♪
*
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント