2012年1月29日 (日)

2012年温泉始め♪②

2012年温泉始め♪①の続きです^^


***


お昼を食べたら、温泉2件目へ!

Dsc07262_4

前から一度は行ってみたかった竹瓦温泉*

写真ではわかりにくいですが、
実際はすごく大きい建物で、すごい立派です!

筒状のポストがまたいい感じ…*

Dsc07261
傍にはこんな素敵な街灯も…^^

和洋折衷で大正ロマンですね~!
こういうの好きです^^*

Dsc07260
Dsc07259


中も素敵です!

端っこにはミニお座敷もあって、
近所のおじさんが将棋指してそう…^^

そして、照明までかわいい!〉〈


こちらの温泉は単純泉でした。

ゆっくり浸かりたかったですが……
お湯が熱くて長湯は無理です^^;
地元のおばあちゃんは平気な顔してました(!)

でも、本当に素敵な空間でしたし、
今回はしてないですが、砂湯もありますので是非!
入浴料も格安です^^
(なんと100円!)

Dsc07257
近くに昭和レトロな商店街があります。

タイムスリップしたみたい!
レトロなお土産屋さんあったのでパチリ☆

Dsc07258
レトロかわいいマンホール!

ご当地マンホールってかわいいのがいっぱいで
密かに楽しみにしてます…^^

このマンホールは竹瓦温泉の近くで発見!

そういえば、
竹瓦温泉のまわりは怪しげな風俗店がちらほら…
なので、明るい場所を選んで歩いたほうがいいかも^^
(大通りを1本入っただけなので、奥まってないです)

Dsc07255
血の池地獄にも行きましたよ!

写真は薄い色ですが、実際はもっと赤いです!

深さは30m以上!摂氏78℃!!
怖いです…!

しかも、何度か大爆発したそうですよ~;
今は定期的に底の方を拡散してるらしいので
大丈夫です^^

Dsc07254
ここには温泉専用マンホール!

こういうの、いいな~~~。。
家の近くに温泉があればな~~。

Dsc07251
血の池軟膏、買いました(笑)

切り傷、あかぎれに効くと聞いたら、買わんと!
(バイトのせいで手が傷だらけ…)

それにニキビにも効くそうですよ~^^


別府はとても素敵な街並みで、美味しいものも
温泉もあってパラダイスでした*
次は別府冷麺食べたいです!


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月27日 (金)

2012年温泉始め♪①

Dsc07253_4
去年は平山温泉が温泉始めだったんですが、
今年は、全国的に有名だけど何故か行ったことなかった
別府温泉へ行ってきました!

普通、王道から制覇するものでしょうけど…
なんか逆行してるな~…自分。。

では、さくっとアップしちゃいます*
(上の写真は別府八湯の鉄輪温泉あたり)


Dsc07269_4
日帰りなのでちょっと早めに出ました。
(10時過ぎくらいに別府着^^)

高速のサービスエリアから別府湾が一望できます。
こうして見ると、結構標高が高いですね~^^

高速を降りてすぐの別府温泉保養ランド
立ち寄り湯!

超レトロで、これぞ、湯治湯!!

泥湯、気持ちよかった~^^
美肌効果大です♪

個人的にツボだったのが、温泉の注意書き。


「この温泉は地獄の源泉です。地殻変動に注意!」


……どう注意すればいいと?(笑)


温泉のあとはやっぱりおいしいもの!

Dsc07268_4

大分名物がいっぱい!

とり天、だご汁だけじゃなくて、
温泉卵に地獄蒸しプリンもついてます^^

お野菜たっぷりでボリュームもあるし、
美味しかったです*

ただ……名前忘れたんですが、
ワサビと椎茸の佃煮みたいなの……

めっちゃ、ツーーーーーーン!!

久々に食べ物で半泣きになりました(笑)

でも、ちゃんと完食しましたよ~^^
Dsc07263_4
湯の里には江戸時代から伝わる、湯の花を
作る施設が残っています*

まるで竪穴式住居!

こういう、秘密基地みたいなところ好き!^^

Dsc07265_5

中はこんな風になってて、
温泉の蒸気から硫黄などを結晶化させていきます。

まだ全然湯の花できてないですが、
時間が経つとフワフワの結晶ができるそうです!


***

実は、今回の旅ではあと1件温泉に入ったので、
次回はそのへんをアップします*

*


にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年12月16日 (金)

**初めての鎌倉⑤**

やっと鎌倉の旅、最終回です…!

八幡宮の参道を歩いていると、
ショーウィンドウ(?)にとっても素敵な印判皿がありました。

お店構えも「The 老舗」だし、お高いかな~~…と思いつつ、
お値段をよく見ると……


とってもお安かった……!


母娘で「これは…!」と思い、覗かせてもらいました^^

Dsc07090
江戸・明治のお皿や茶道具などの
いろいろな古美術を扱ってる八万堂さんです*


Dsc07089
お店に入ると、室町時代の仏像がお出迎え!

下には江戸~明治の印判小皿がたくさん*
しかも、1枚1000円くらいなんて……。。


Dsc07088
お皿だけでなく、螺鈿の大柄杓(!)や重箱、
銀細工の万年筆、漆器などなど……

品数はめっちゃ多いわけではないけど、
良いものがセンス良く並べられていて
とても見やすいです*

しかも、どれもこれも全部ステキ!

写真のは昭和の短冊。
ちょっと色が褪せていて良い感じ…。。

1枚300円のプチプラ*
一番左の青いのと、
右から二番目のピンクのを買いました^^



――――で…………


お皿なんですけど…………



家族分揃えで買っちゃって(6人家族です)、
重くて持って帰れないので
配送してもらうことに………。



Dsc07167
左下のは1枚だけにしたんですが、
右上の大皿と中皿は各6枚買いました……!

ツボに入っちゃって、
とても1種類にはできなかった…^^;

ちなみに全て印判のお皿です*

印判というのは、簡単にいうとプリント柄。
日常使いの雑器で、人口コバルトという藍色が
主流です(緑とかもあります)^^
骨董というより、古道具に近いかも?



Dsc07163
最初に店先で気になったのはこのお皿*

富士山に登り龍の図。
北斎晩年の作にこういう絵があるらしくて、
それをモデルにして作ったものだそうです^^

細かい印判も潰れがほとんどないし、色も濃い!

お漬物とか入れたいな~*

キレイなお皿は3000円くらいでしたが、
このお皿は下の方に茶色の点があるので
2000円くらいでした*

Dsc07164
「瓢箪から駒」の中皿*

このコは揃えで6枚あったので、まとめ買い!

プリっとした瓢箪と、おすましな表情の馬!
そして、濃い藍色の印判!!

大きさもちょうど欲しかったサイズでした*

確か1枚1800円くらいだったかな?^^

Dsc07165
松竹梅に更紗みたいな柄の大皿*

真ん中は日本!って感じですが、
ちょっと更紗のような柄もあって洋食にも合います^^

こちらは3枚しかなかったので、
同じ大きさの違うお皿も買いました*

Dsc07166
その、買い足したお皿がコチラ!

こっちも松竹梅に波(?)に麻の葉っぽいのやら、
七宝柄っぽいのやらが染められています♪

さっきのお皿とちょっと雰囲気が違いますが、
そのへんも含めてお気に入りです*

こちらも3枚購入*

たしか、大皿は1枚2500円くらいだった……かな?^^;


***


めっちゃ散財しましたが、
素敵なお皿を見付けられて良かった~~^^

鎌倉に行ったら、また寄りたいお店です*


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)

**初めての鎌倉④**

化粧坂から線路脇通り、鶴岡八幡宮の方へ散歩*

八幡宮近くの里のうどんでお昼ご飯をいただきました!

Dsc07094
ちょうど、しらすが解禁(?)されたらしくて、
しらす丼がありました!

せっかくだし、しらす丼とミニうどんのセットを注文*

しらす、これでもか!……ってくらいたっぷりで、
塩気がちょうど良かったです^^
しその葉と生姜が良いアクセントになってます♪

うどんはキツネにしました。
関東のうどんはお汁が黒い…と聞いていたのですが、
こちらは福岡とほとんど変わりませんでした。
(お店によっても違うのかな?)
麺もツルツル系で美味しかったです!

たしか、セットで1100円だったかな?*

Dsc07091
こちらは鶴岡八幡宮の参道*

段葛(だんかづら)の道で有名で、
源頼朝が北条政子の安産祈願で作ったそうです!

春は桜のトンネルになるんですって^^

Dsc07093
階段を上り切ると、ようやく本宮です^^;

階段の途中に有名な大銀杏です。
去年の3月に強風で倒れてしまったのですが、
切り株から芽が出てました!

そうそう、この門に掲げてある「八幡宮」という扁額が…↓

Dsc07092

「八」の字がカワイイのです!

蛇みたいですけど……
本当は鳩を模しています^^
(鳩は神鳩と言われ、神の使いとされています)

きょとん、とした表情が可愛らしいですね~♪


***


八幡宮をうろうろしたら、
参道のお土産屋さんを覗いてみました*

Dsc07087
鳩サブレーで有名な豊島屋の本店で、
鳩グッズをGet!!

鳩クリップ(600円くらい)と
リアルなミニチュアの鳩サブレーチャーム(500円)*

鳩クリップ、入れ物もカワイイし、
普通の銀色に混じって黄色もいます^^

チャームはその名も「鳩三郎」!
なに、そのネーミング……!!
めっちゃ可愛いんですけど……!><


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月12日 (月)

**初めての鎌倉③**

銭洗弁財天から化粧坂(けわいざか)へ!


Dsc07099_2
化粧坂への途中、道の横の岩壁のあちこちに
穴がたくさん空いてて、中に五輪塔が。
これは
やぐらという、平地が少ない鎌倉ならではのお墓。
多くは中世のものだそうです*

本当に、あちこちにあります。
鎌倉だけで2000以上に及ぶとか!


Dsc07098 
化粧坂を上から……。

どこが道かよくわからないですが、
いきなり急斜面&岩がでこぼこ!


Dsc07097 
下から見るとこんな感じ!

古戦場としても知られていますが、
よくもまぁ、こんな足場も悪いところで重たいもの着て、
戦えたものだ……と妙に感心(笑)
雨の日はかなり滑るらしいし!


化粧坂を下りて少し住宅街や線路脇をあるいていたら…

………ん???


Photo 

……わかります??

可愛いリスが……!!

鎌倉には何故だか台湾リスがあちこちいるのです。
「リスが棲む町」……テンション上がります*^^*

リスは私たちに気付くと……


Dsc07095 
手を伸ばせは届くくらいの距離まで
お愛想しに来てくれました!

(たぶん、エサくれると思って来たんでしょうけど…)

ふわっふわな大きいしっぽ……
小さいお耳とおてて……
クリクリのおめめ……

キュンキュンします(笑)


リスを探して、ぶらぶらするのも良いかもですよ~♪


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月10日 (土)

**初めての鎌倉②**

Dsc07107
佐助稲荷神社から少し歩くと、
有名な銭洗弁財天があります!

道にぽっかり空いたトンネルの奥です*
トンネルがなかったら、どこから入るんだろう…?
まさに隠れ里!

Dsc07102

お金を洗ったら、2倍に増えるとか…!

いくら洗おうかな~~~^^

Dsc07105
やっぱり1万円でしょう!(笑)

鎌倉郵便局でお金下ろしたら、ピン札が出てきた*
なんか縁起が良いぞ!><*


Dsc07103
お水をかけていきます…。

それはもう、煩悩の塊を丸出しにして(!)
ザバザバかけましたとも(笑)

Dsc07101

奥の宮はお金洗うところにあります*

千羽鶴がたくさん下がってて、神秘的な雰囲気!
…やっぱり、こういう穴?というか、洞窟って落ち着く…。。


そうそう、洗ったお金は使わないと増えないそうです^^
回り回って、2倍になる……!
なんかワクワクしますね~(笑)


*




にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 7日 (水)

**初めての鎌倉①**

Dsc07112

観劇の旅(?)2日目は初の鎌倉へ!*

品川に泊ったので鎌倉までは横須賀線1本、
大体50分くらいで着きます。
(思っていたより近い!)

鎌倉駅に着いたら、まずはタクシーで佐助稲荷神社へ。

Dsc07111

「ホントにこの道??」っていうような住宅街の
細い道の先に佐助稲荷神社はあります。

タクシー使ってなかったら100%迷ってた(笑)


Dsc07110
本殿までの参道には鳥居と旗がズラ――っと並んでいます。
(京都の伏見稲荷大社みたい!)

こういう光景は稲荷神社ならではですよね^^

Dsc07109
階段を上りきると拝殿があって、
もうちょっと奥に本殿があります。

小さいお狐様がたくさんありました!

大きい神社ではないので御朱印はもらえないと思ったら、
意外ともらえました(笑)
そうそう、神社守のおじさんのなまりが九州チックだったので
出身を聞いてみたら長崎が地元だそうで、
こんなところで聞き慣れた言葉を聞けるとは^^


Dsc07108
こちらは霊孤泉。
今でも絶えることなく水が湧いています*

この穴の感じ……ステキ過ぎる!><


佐助稲荷の社務所のところにはベンチと
お茶があって一休みにもちょうど良いですよ♪


**


次回は銭洗弁天編をアップします^^


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 6日 (火)

観劇に東京へ*

昨日、東京から帰ってきました!

やっぱり、飛行機は乗り慣れないので、
座ってるだけだけど疲れた~。。


東京では舞台を観ただけでなので、
観光もしてないし、
東京ならではのものを食べたわけでもないので
今回は舞台の感想だけにしておきます^^
(鎌倉編から写真つけていきますね*)


***


東京へは幼馴染みのみおちゃんが出演する舞台を
観てきました*

場所は中野の小さい劇場で、
「日本の問題」をテーマにしたオニムバス形式。

ころころ変わる政権、米軍基地県外移転などの政治問題、
バブル崩壊やリーマンショックからの不況などの経済問題、
「生きていくためだったら、何をしてもいいのか」
…といった道徳観念の問題…
内容は劇団によって違うけど、いろいろ考えさせられました。


みおちゃんが出たのは孤独死をテーマにして、
「どうすれば孤独死を無くせるか?人の繋がりを確保できるか」
を劇中で主張する…という形でした。

明治維新から始まる地縁の希薄化、
高度経済成長では地縁の代わりに社縁が穴を埋めていたのが
バブル崩壊によって社縁すら希薄になった。
だったら、面倒でも地縁を復活させるために
江戸時代みたく人返し令を出して、藩を置いて、
もっと小さい単位の政府に戻そう!
……というのが主張……だったのかな?と思います。


「ふんふん。。なるほどね~。」
とは思うものの、法律をちょっと噛んでる人から言うと、
憲法上はどう処理されるのか気になる…。。

職業や住居は自分が好きように選べる……という権利は
どうなるんだろう……。
う~~~ん……難しいな……。

…とまぁ、こんな感じでいろいろ考えてしまいました*


***


さて、次回から鎌倉編をアップしていきます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月10日 (木)

初秋の京都旅 3日目③

初秋の京都旅、いよいよ最終回!

永らくお付き合いいただきまして、申し訳ない><

次からやっと、
トルソーコーディネートとかアップできる…。。

では、吉野太夫ゆかりの常照寺大徳寺をアップします^^


*

Dsc06856

奥に見える赤い門が吉野太夫が寄進した「吉野門」。

吉野太夫は
寛永三大名妓の一人(あとは夕霧太夫・高尾太夫)で、
中国にまでその名が届く絶世の美女。
美しいだけでなく、様々な学問・芸事に優れ、
慈悲深い女性だったとか。


Dsc06857
境内にはもみじの他に桜の木がたくさん!

苔もいっぱいです*


Dsc06858
吉野太夫の墓所。

吉野太夫は26歳で豪商・灰屋紹益に身請けされ、
38歳の若さで病没。
紹益は悲しみのあまり、吉野の遺灰・遺骨を飲み干したと
言われています。

4月に花供養が行われます。



常照寺を後にして、大徳寺へ。

Dsc06855

私の祖父の父違いの妹の墓が大徳寺塔頭、
養徳院にありますのでお参りしてきました。

おばあさまには一度しかお会いしてませんが
(祖父の父が離婚再婚したりで、ごちゃごちゃしてます^^;)、
とっても上品で慎み深い印象が残っています。
もっといろいろお話したかったな~…。


そうそう、見そびれてしまいましたが、
確か石田三成の墓所があります。

Dsc06854
特別拝観で黄梅院を見てきました。
(入り口近くのお庭のみ、写真OKでした)

こちらも見事な苔のお庭で、
秀吉のトレードマーク(?)の瓢箪の形も模した池も。

こちらの御住職に御朱印をお願いしたら、
即興の和歌と
その歌に込めた思いをミニ説法してくださいました!

私は
「お金や美しさを持っていることより
穏やかな心を持っていることがよほど価値のあることだ。
そういう穏やかな心を時間をかけて育んでいきなさい」
…というお言葉をいただきました。

前日の骨董市で物欲にまみれた私には
耳が痛い(笑)

……頑張ります!!


*


ホテルに戻る前に和ろうそくの丹治蓮生堂へ。

Dsc06852
東本願寺の近くにあります。

小さいながら、老舗らしい店構えです!

Dsc06834
こちらではお土産の絵ろうそくと、
家用のを買いました^^
(写真は家用のです)

絵ろうそくはこじろうへのお供え用で、
大きめの白いのは燭台用*
燭台用は赤いのも買いました。


Dsc06845
こちらは1日目の八坂の塔周辺を
うろついていたときに、たまたま見つけました*

雑誌で見つけてチェックしていた、
日本画用画材の老舗・上羽絵惣の胡粉ネイル!

私、爪が柔らかいので除光液で
ボロボロになっちゃうんですが、
こちらは除菌用アルコールで簡単に取れるし、
天然素材が基本だから爪にも優しい!

すごい速乾性であっという間に乾きます*
それに取れたところも、そこだけ
ちょんちょんと塗るだけでいいから楽ちん♪
(あと、マニキュア特有のにおいも無いです)

今回買ったのは不透明の「京紅」と
半透明の薄いピンクの「水桃」です。

摩擦に弱めなので上からトップコートを塗ると長持ちします。
(取れてもそこだけ塗れば良いんですが…)

私は水桃を手に、
京紅を足につかってます。
(足は水桃をトップコート代わりにしてます*)

「ネイル、してみたいけど仕事柄できない…」
「爪が弱いからなかなか…」
と、いう方にはオススメ!
本当に、簡単に塗れて、取れて、爪に優しいです*


*


これで旅行記は終わり!
すっごく長くなってしまって申し訳ないですが、
楽しんでいただけたら嬉しいです*

12月は幼馴染みの舞台を観に東京へ行ってきます!
できれば鎌倉に足を延ばせればいいな~^^


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 9日 (水)

初秋の京都旅 3日目②

では、源光庵の近くにある光悦寺へ!

*

Dsc06869
入り口までの参道。

もみじの木がいっぱい!!
紅葉の時期は壮観でしょうね~^^

青々とした苔に散り敷いたもみじの葉……

想像しただけでイイゎ~~*

Dsc06868
お寺の境内は 苔・苔・苔!!

茶室がいたる所にあって、
お寺というより山荘とか別荘に来た感じです*

……と、いうのは元々は光悦の山荘だったのを
お寺にしたから。
今は臨済宗のお寺です^^

Dsc06867
これが有名な光悦垣。

菱型を並べたような幾何学模様…!
庭に調和する垣根ってステキですよね♪

Dsc06865
奥に見えるのが光悦のお墓。
隣には光悦の母のお墓も。
(ちょっと離れてますが、他の本阿弥一族のお墓もあります)

Dsc06864
ちょっとですが、紅葉し始めてました*
(市街地より標高が高いので気温が低めなのかな?)

でも、見頃はまだまだ先……。

では、ちょっと早めのお昼ご飯*


Dsc06860
Dsc06863

光悦寺から歩いてすぐの光悦茶屋にて。

古民家を改装したような、素敵なお店です*
昔ながらのお庭も店内からのぞめます^^

辛み大根のおろし蕎麦が有名ですが、
肌寒かったので温かいお蕎麦にしました。


Dsc06861
鴨なんばんうどん*

最近ハマってるんですよね(笑)
山椒が効いててウマいのです……^^

Dsc06862 
そして、山菜蕎麦*

お出汁がちょうど良い塩気でした^^
(あんまり甘いお出汁は好きじゃないので…)

お蕎麦は少し硬めかな?
温かいお蕎麦にはちょうど良い感じ*

鷹ヶ峯にはあまりご飯食べたれるところがないので
オススメです^^
(小さいお店なので、お昼時は混むと思います)


*


やっと次回が最終回です*
(長かった……)


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧