キモノでおでかけ

2012年2月16日 (木)

謡曲の懇親会へ!

母の上司の方のご縁で、
喜多流能楽師の塩津圭介さんの懇親会へ
参加させていただきました!
(塩津さんのプロフなど詳細はこちら!)

みなさんご存じのとおり、キモノ女子の私としては
お能や歌舞伎、落語、日舞、三味線などなど
伝統芸能にすご~~く興味があります!

高校からの友人が謡曲部に所属していたり、
高校2・3年の時の担任の先生が謡曲がお好きだったりで、
ちょいちょい接点があったりしましたが、
もちろん能楽師さんと直接お会いしてお話するのは
初めてでした!

…というか、こういう有り難いご縁がなければ、
絶対お会いできない…。。



実際お会いしてみたら、
私とたった5歳しか違わないお兄さんでした。
(もっとお年を召した方がいらっしゃると思ってました…。
すみません;;)

でも、「本当に5歳しか違わないのか!?」ってくらい、
お能以外のことも深~~く考えてらっしゃって、
良い意味で衝撃を受けました(笑)

いや、本当に、お能の将来とか、
「こうしたい!」っていうのを明確に持ってらっしゃって、
なおかつ、それに向かって突き進んでるんだな~!って
ひしひしと感じました!

私はどうか…??というと、
「将来」とかは置いといて(!)、
「琴線に触れるか」が多くを占めています^^

至極単純です。
要は「これはスゴイ…!」と思うかどうかなんです(笑)

伝統芸能に対してだけじゃないですよ。

演劇、絵画、仏像、建築物、古いもの、
音楽、映画、俳優さん…
果ては食べ物まで言えることです(笑)

今まで、舞台とかいろいろ観に行きましたが、
「楽しい」「おもしろい」と思うのはよくあること。

それを通り越して「感動した」ことは数えるくらいしか
ありません;

小3のときに観た草刈民代さんの「白鳥の湖」、
去年観た文楽、
優さんのライブ…くらいでしょうか?

お能は難しそうだけど、
自分が知らないなにかがあるような気がします。

3月27日に大濠公園の能楽堂にいらっしゃるそうなので、
見学に行きたいです!


「行ってみたい!」って方がいらっしゃれば、
ぜひコメントにメアド残していってください!
(詳細をお送りします^^)

塩津さん、とてもフレンドリーなお兄さんなので、
お能ビギナーにはうってつけ(?)ですよ♪



おおっと!
着物で行ったから、コーデをアップせんと!

Dsc07340
*紬風ポリエステル着物(風香
*染めのアンティーク名古屋帯(キモノ市)
*クリーム色の縮緬帯揚げ(風香
*クリーム色の帯締め(夢吉
*レースの半衿

天気がちょいと悪かったので、
泣く泣くポリエステルになりましたとさ^^;

本当は薄緑の小紋にしようかと思ってたんだけど。。
でも、久々に着れただけ満足です^^*


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

初詣とキモノ屋さんの初売り*

やっとバイトが終わり、
ちょっと遅めのお正月気分です^^

今日は
志免のアンティーク着物屋さん・古都里さんの初売りと
太宰府天満宮へ初詣へ行ってきました♪


せっかくの初詣なのでキモノです*

Dsc07217
*アンティークの訪問着(古都里
*牡丹の刺繍帯(太宰府おもしろ市)
*アンティーク長羽織(ヤフオク)
*オレンジの縮緬帯揚げ(いちろく)
*チロリアンテープの帯締め(紅や)
*古布の半衿(京都・弘法市)


訪問着は襟が結構汚れていたので3000円でした^^
汚れていたのは掛け襟だったので外しました。

鮮やかなブルーに橘の地紋がアンティークらしい*

裾だけに柄があるキモノなので、
賑やかな長羽織で寂しい上半身を華やかに^^


Dsc07215
裾模様はこんな感じ*

染めむらは結構あるけど、それが味わい深いです。
こっちの写真の方が実物に近い色合いです^^

履き物はもちろん戸部田はきもの店にて*
下駄でちょっとカジュアルダウンさせてましたが、
鼻緒は古布の縮緬なのでアンティークに合います♪

……帰って気付いたんですが、
裾が弱ってたみたいでかなり擦り切れてしまった…!
(歩幅が大きいせいもあるけど…反省っ)
リボンかなにかで補強しなきゃ!





では、まずは古都里さんへ!

古都里さんのお店は志免にあるんですが、
ちょうど今
薬院にお店を期間限定で出してらっしゃいます*

古都里さんは骨董市で何度もお見かけしてたし、
店主さんも「たまに見るキモノ女子」
……と覚えてくれてたようです^^
(ちなみに古都里さんは最後の太宰府おもしろ市
銘仙やらなんやら大量に買ったお店です)


Dsc07226

そんで、またまた素敵な銘仙を発見してしまいました…!

ハートに黒の縞やらチェック柄やら……
八掛けもピンクでラブリーです*

この写真じゃわかりにくいですが、
ただのハートじゃなくてさくらんぼなんです^^

この銘仙に合う帯も買いました*

Dsc07225
単の名古屋帯*

渋めの赤に黒い抽象的なお花*

お花はちょっと地紋みたいな模様があります^^


Dsc07227

合わせるとこんな感じ*

さくらんぼみたいになってるのは
こっちの写真の方がよくわかりますね^^;

バレンタイン時期に着たいコーデだけど、
そんなの関係なく着ちゃうもんね(笑)

Dsc07224
そしてチェック柄の半幅帯!
(裏は鮮やかな黄色)

あんまり見ない色合いなのでついつい購入(笑)
木綿のキモノに合わせたいです*


お値段は銘仙(5000円)、名古屋帯(4500円)、
半幅帯(2000円)でした^^


ひとしきりおしゃべりして太宰府へ!

Dsc07218 
5日だけど、まだ結構な人出でした!
(参道沿いの梅が枝餅屋さん、行列ばっかり)

おみくじも引きたかったけど、
並んでたのでまた今度………ということで(笑)
どうせ、またすぐ来るし^^

Dsc07219
お餅は奥のお石茶屋で*

かなり多くて室内席は取れなかった…;
でも、熱々のお餅とお茶でけっこうぽかぽか^^

参道沿いのお店は自動焼き機のところが
増えてきましたが、
お石茶屋はまだ人が裏返したり…と、
手作業で焼いています。
この風情は自動焼き機では無理ですね^^


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月19日 (月)

今年最後の骨董市へ*

先日、
今年最後の筥崎さんの骨董市へ行ってきました!

日曜開催なので、
いつもバイトとかぶって泣く泣く諦めていたのに、
今回はたまたまバイトがお休みだった!ヽ(´▽`)/

もちろんキモノです*
(実は結構着てたんですが、写真を忘れてて…;;
しかも、超普段着だし←)


Dsc07142
*遠州木綿の単着物(自作)
*アールデコ半幅帯(夢吉の帯をリメイク)
*モノクロの帯締め(紅や)
*スズランの帯留(10月の弘法市)
*レースの半衿(メロディカ)

クリスマスが近いので、
ちょっとだけ洋物を取り入れてみました^^

このデコ帯、お気に入りです*

Dsc07139
いつもは背もたれもOK!
…のカルタ結び(ぺったんこ)ですが、
気分を変えて羽2枚の文庫結びにしました*

久々に文庫にしたけど、
なかなかキレイにできて満足(笑)


では、骨董市の戦利品!


Dsc07146
鮮やかなブルーに桜や毬のキモノ*

たぶん、もともとは子ども着物で
サイズ直しをしたと思われる袷の着物。
(八掛けの黄色もこども着物っぽい)

「赤系じゃない襦袢が欲しいな~」と思ってたので、
解体して裾除けと半襦袢を作ることに*

キモノはシンプルでも
チラッとこういう柄が袖や裾から見えるとカワイイです♪

お値段は3000円→2000円!

…値切ってないよ!
お店の方が自主的にオマケしてくれたんですよ!(笑)


Dsc07150
黄色×青の絞り帯揚げ*

なんか、さっきのキモノと色がかぶってますね(笑)
あまり見ない色合わせで、アンティークに合いそうです^^

お値段は1000円。
(他にも振袖に使うしっかりした絞りの帯揚げも
1000円でビックリ!普通8000円くらいするのに…)

Dsc07169
英国アンティークのバターナイフ*

このアールデコなデザインが素敵です><

前からバターナイフも探してて、
母が一目惚れしたんですが、3800円だったのです。
相当悩んでいたので、
クリスマスプレゼントということで私が購入*

そしたら、3500円にオマケしてくれました!
お姉さん、ありがとうございました!^^


次から母の戦利品↓


Dsc07161
とってもカワイイ湯のみ*

こんなポップですが、明治のものだそうです!

清国の焼き物を模して日本で作られたもので、
普段使いの雑器。
結構カケもあったけど、この色と薄さがgood!

濃い青は美品で3000円でしたが、他のは1500円。

Dsc07162 
江戸後期の蕎麦猪口も
カラフル湯のみと同じお店で*

藤の花?ぶどう??
シンプルな藍の染付でステキです^^

あと、400円の大きめ茶碗(高校1年の弟用)も1つ買って、
15000円くらいを13000円に
お勉強してもらいました…!


骨董市のあと、梅が枝餅が食べたくなって
太宰府まで行っちゃいました^^;

Dsc07143
参道にスタバができてた!

なんかオシャレで、コーヒー買って梅が枝餅と…
…と思ったら、スゴイ人で断念;
また今度!

Dsc07149
こちらはたまたま入ったお土産屋さんにあった
水牛角の福良雀帯留め!

一瞬で撃ち抜かれてしまった……。

帯留めって高いから2万円くらいかな……と思いつつ、
お店の人に聞いたら8500円だった!

これは買わんと……!!


**


地元の骨董市は本当に久しぶりで、
じっくり吟味して買えました^^

次回は4月下旬だそうです。

それまでに京都の市にも行きたいな♪


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月21日 (月)

**千如寺へ紅葉狩り**

Dsc07009
雷山の千如寺 大悲王院へ紅葉狩りへ
行ってきました*

紅葉は8~9分くらいで見頃……ですが、
今年は暑かったせいか、ちょっとくすんでました;
それはそれで綺麗でした^^


Dsc07007
もちろんキモノですが…詳しいコーデは後ほど*

心字庭を背景に一枚^^
香木・ビャクシンの古木がどっしり!

苔もふっかふか~~♪

Dsc07008
大楓を眺める……。

外から見るより、お堂から見た方が綺麗です*

(よく見たら、お太鼓の柄の出方がよろしくない…)

Dsc07010
長い階段の途中から…*

結構高い!
けど、まだ半分くらいしか上ってないです。

このあと、ご本尊にお参りしました^^

Dsc07011
護摩道場の紅葉*

大楓よりこちらの方が綺麗に色づいてました^^


Dsc07012 

ここでも一枚!

ぶどう籠で秋らしく…*

でも、ちょっと短めに着付けちゃったな~。。
身丈はちょっと余裕あったし、次は気をつけよう!

Dsc07013
境内は結構広いです。
お堂やらお地蔵さんやらがあちこちに!

この辺は紅葉はまだまだ……。


***

本日のコーデ↓

Dsc07002
*蔦と縞のアンティーク着物(弘法市)
*牡丹と壺垂の昼夜帯(太宰府おもしろ市)
*グリーンの縮緬帯揚げ(紅や)
*ゴールド×シルバーのビーズ帯締め(夢吉
*古布の半衿(メロディカ


全体的にセピアカラーなのでグリーンを差し色に*
あと、ビーズの帯締めでさりげなくキラキラ…*

実は、弘法市で買った翡翠(?)の玉かんざしと
葉っぱのかんざしをしてます^^
(完全に葉っぱコーデ・笑)

襦袢もアンティークです*
偶然にも袖丈も袖幅もキモノとぴったり!
すっきりお袖に収まりました^^


*


千如寺の紅葉は今週いっぱいかな~…って感じでした。

見たい方はお早めに!


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月16日 (日)

文楽って面白い!

またまた1週間も空いてしまいました…;;
ずっと学校&バイトで更新するような日常でもないし、
なにより、疲れてパソコンする気力が無かったのもので。。


今日はバイトは夕方までだったので、
先日学校サボって(←!)九州国立博物館
文楽を観に行きました!


もちろんキモノなのでコーデから…↓

Dsc06584

*木綿の単(風香
*昭和レトロな名古屋帯(キモノ市)
*水玉の帯揚げ(夢吉
*紺の帯締め(太宰府おもしろ市)
*ベージュレースの半衿

生憎の雨でしたが、京都で買った和傘を使いました*
和傘は結構大きさがあるので
濡れない範囲が広くて便利です^^



文楽は小学生のによる
傾城阿波鳴門(けいせいあわのなると)」と
プロの清和文楽による
壺坂霊験記つぼさかれいげんき)」を観たんですが…


すっごく面白かったです!


人形がどんな風になってるのかとか、
しぐさで感情を表現したりとか……
「へぇ~~!」って感じでした*

語りの太夫(たゆう)と三味線の方が
30代くらいのお兄さんで驚きました!
(てっきりおじいさんだと思ってたんで…)
若い方にこういう伝統が息づいてるのってステキ!

……てか、三味線男子ってイイ!
ピアノとかよりよっぽどカッコイイですよね~^^
(モテたい男子は三味線を習うべし・笑)

Dsc06585
公演の終わりに人形と写真撮っちゃいました!

こちらの方は壺坂霊験記の沢市さん。

なんと6kgくらいあるそうです!
それで演技するのってスゴイ……。。

Dsc06586
こちらも壺坂霊験記の沢市さんの奥さん・お里さん。

人形は顔・頭の部分がすっごく大切だそうで、
古いものでは150年前のものらしい!

お里さんの頭もかなり古いそうです。
(それにしても、襦袢がカワイイ……)


文楽は初めて観ましたが、とっても面白いです!

伝統芸能って
難しい…取っつき難いと思われがちですが、
思い切って観てみると面白いですよ*

たまに無料で公演してたりするので
博物館とかチェックしてみてください^^



*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)

猛暑の麻キモノ*

気づいたら9月!

先月はバイトでなかなかキモノが着れなかったな。。
今月は学校も始まるし、また、難しくなるかな~^^;

…ということで(?)、昨日は麻キモノでした*

Dsc06499
*幾何学模様の麻キモノ(夢吉
*エンゼルフィッシュの名古屋帯(〃)
*水玉の帯揚げ(〃)
*チロリアンテープの帯締め(紅や)
*ガラスの小さい帯留2つ(yuminaqueさん作)
*ベージュレースの半衿


今回も麻の長襦袢を着ているのでかなり涼しいです*

最近気づいたんですが、私って地味目のキモノの方が
似合うみたい(七緒みたいなコーデ)。

そういうのも好きだけど、
やっぱりアンティークが好きなんですよね~^^;
アンティークをスッキリ・シンプルに着たいです*


*


せっかくキモノ着たので、ちょっとお出かけしました。

……といっても、香典返しの品とラッピング用紙を買いに
博多駅ビルへ行っただけですが(笑)

香典返しは中川政七商店で買いました。
ここの雑貨はどれもツボです><
ロゴが鹿ちゃんなところとか、ヤバいです(笑)

そして、あんかけ焼きそばを食べ、東急ハンズへ。

高校からの友達・たかみが無事に内定をもらったそうで、
就職祝いの品を可愛くラッピングしたかったんで^^

こんな風になりました*↓↓


Dsc06498

ハンズで買ったのは和紙に柄つけしたものと箱だけ。

リボンは家にあったやつです*

それだけじゃ寂しいので、切り紙を作ったり、
WOLCAの無料ダウンロードできるアンティークな
コラージュを切り貼りしました!

こんな風にデコるの、楽しい!!


*


久々にキモノ着ましたが、着崩れもほとんど無く、
まぁまぁキレイに着れたかな?*…と思います^^

暦上は今日から単……ですが、
まだまだ暑いので気候に合わせて楽しもうと思います^^



*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

麻キモノで吉井町へ*

かなり前の話なんですが、
アップしてなかったので遡り日記です^^;

まずは着ていってキモノコーデから*

Dsc06447
*アンティークの百合柄麻キモノ(ヤフオク)
*黒レースの半幅帯(紅や)
*ビーズの帯締め(夢吉
*古布の帯揚げ(〃)
*ベージュのレース地半衿

下に麻の長襦袢を来てましたが、暑かったです…!
でも、夏キモノは涼しげに着るのが極意だから…。。
いや、頑張りました(笑)


なぜ吉井町なのか、というと
東京Xという東京以外では
なかなかお目にかかれない高級豚を食べられる、
吉井十八(よしいとおはち)へ行きたかったから^^*


十八は郊外にありますが、結構有名らしい(わくわく)^^

外観も内装もごく普通の食堂ですが、
ご飯メニューがすごいたくさん!!(お酒もたくさん・笑)

東京Xのしゃぶしゃぶもありましたが、
昼間から贅沢過ぎるのでトンカツ定食にしました!

Dsc06445
こんなでっかいトンカツ!!

渋柿を使ったソースか辛子でいただきます*
(個人的には辛子が好み^^)


Dsc06446
見ての通り、めっちゃジューシーです♪

生なのにちゃんと火が通ってる!
衣もサクサク!!

油もあっさりでしつこくないです*


めちゃくちゃお腹いっぱいになりました^^
(食べきれない分は持って帰れます)

トンカツ定食は2000円ですが、これは出す価値あるわ…!

他にも鴨鍋とか人気みたいなので、いつか食べてみたい^^


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 6日 (土)

アンティーク尽くしで天神へ*

またまたちょっと前のことですが;;

夏は滅多に着ない、絹のキモノを着ました^^


Dsc06288

*矢羽根と銀通しの紗キモノ(キモノ市)
*ハイビスカスの名古屋帯(メロディカ
*水玉の帯揚げ(夢吉
*縞々の帯締め(太宰府おもしろ市)
*ベージュの半衿

夏は浴衣とか、麻キモノがメインなので
紗のキモノはすごく新鮮でした^^
(でも、ものすご~く暑かった……)

そして、めずらしく暖色系。
夏は暖色系をなんとなく着たくないので
ほとんど寒色系なんですが、
なぜだか評判がよかった(笑)

天神にはこれといった用事はなかったんですが、
ジュンク堂で本を立ち読みして、
西新のLe cirqueであってる作家展へ*


Dsc06248
フォークとスプーンのブローチを購入^^

前からチェックしていた、Ahhaさんの作品*

紙物のアンティークの表面に樹脂加工がしてあって、
超カワイイです!><
蝶のモチーフのも欲しいのですが、
本当に人気で現物も拝んだことがないくらい。

その他のは帯留の金具をつけたので、
アップしてみただけ…;;


*


とてもかわいい雑貨はいっぱいで本当に癒されました^^

「漢だね!」とか「男前」とか「姐さん」って
よく言われるけど、
やっぱり私だって女子なんですよ(笑)

またかわいい雑貨見付けたらアップします*


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月)

思い出のうなぎ屋さんへ*

先日、今年7回忌の祖父の行きつけだった、
中洲にある吉塚うなぎへ行ってきました^^

せっかくなので、キモノ着ました*

Dsc05799
*チェックの木綿キモノ(風香
*アールデコなすずらんの半幅帯(夢吉
*バラ柄の帯揚げ(〃)
*ピンクと白の市松帯締め(太宰府おもしろ市)
*ベージュのレース半衿

アンティークの丸帯を半幅帯に仕立て直しました*
(あと、昼夜帯も仕立ててる途中です)

最近のマイブームがアールデコなので、
この帯を使いたい!!><…と思って、
帯にキモノを合わせるパターンで行きました^^
(いつもはキモノに帯を合わせてるので…)

下には麻の長襦袢を着ているので
サラッとして気持ち良かったです*


Dsc05800
母はうな重(上)にしてましたが、
私はうなぎ丼の特上にしました~^^
(うなぎ丼の方がうなぎが少ないので、
特上でも母のより安くつきました)

カリッと、そしてふんわり*
そしてジューシー!
タレはちょっと甘めですが、美味しいです^^

肝吸いも上品でスッキリした味わいです♪
(キモもぷりっぷりです)

家で食べてるスーパーのとは全然違うわ…。。


今年、7回忌の法事で来ても良いかな~^^
祖父のお寺さんにも結構近いし。
故人の行きつけだったお店で法事するのも
一興かな、と思います*


*


Dsc05803
全く関係ないですが、
秋月レトロ市で買った明治~大正のチェストの中を
せっせと塗りました。

下の棚っぽいところは引き出しが元々あったんですが、
売ってるときで、すでに無かったので
破格の3000円でした*

元、引き出しがあったところと
扉がついてる棚の中が塗られてなくて
白木っぽかったので
アクリル絵の具で塗り塗り……。
腕が疲れましたが、なんとか終わりました*


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月19日 (木)

新歓コンパでキモノ*

ちょっと前ですが、部活の新入生歓迎コンパへ
キモノで行きました^^

Dsc05698_2
*木綿のキモノ(自作)
*牡丹に壺垂模様の昼夜帯(太宰府おもしろ市)
*アンティークの帯締め(同じ)
*水玉帯揚げ(夢吉
*白レースの半衿

長襦袢もちゃんと着たせいか、とっても暑かった…!
キモノの中は蒸し風呂状態;
もう麻の襦袢出すかな…;;

昼夜帯は最後の太宰府おもしろ市で500円。
くすみがかなりありますが、
締めてみると意外とカワイイやつ(笑)


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧