展覧会

2011年1月14日 (金)

ゴッホ展へ。

金曜は休みなので九州国立博物館へ
ゴッホ展を見に行きました*

キモノで……と言いたいところですが
急な思いつきで行ったので洋服です^^;


ゴッホ展を見る前に太宰府天満宮へお参りし
福岡県警に合格するように
しつこいくらいにお願いしてきました(笑)


ゴッホ展はというと、平日だからかそこまで多くなかったです^^
ゴッホといえば、ひまわり!
……なんですけども、
今回はひまわりの絵は展示されてなかったのがちょっと残念;

ですが「アルルの寝室」、「アイリス」、
「灰色のフェルト帽の自画像」などなど、
一度は見たことのある作品を見れたのは良かったです*

ゴッホだけでなく、
彼と交流があった画家たちの作品もけっこう展示されてます^^


ゴッホ展のあと、いつものようにうどんと梅ヶ枝餅を食べて
さっさと帰りました。
ちょっと渋滞に巻き込まれました…;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月26日 (土)

花街ざんまい*博多芸妓さん編*

Photo

前回(舞妓さん編)の続き、博多芸妓さん編です^^


**


舞妓さんの舞の次は地元・博多券番の芸妓さんの登場!

Dsc03473
後ろ姿がこんなに美しいなんて…!

黒留袖に献上帯!
やっぱり粋です!

この結び方は花柳界特有のものなのでしょうが
どんな構造なんでしょう?
二重太鼓の帯締めをしない感じ?

日本髪には詳しくないんですが
高島田でしょうか…?

Dsc03476
これぞ、大人の色気!
私、女ですけど「ぽっ///」っとしました(笑)

Dsc03477
Dsc03475
動きが揃っていてキレイ。。
裾から覗く緋色の長襦袢がステキ…!

正面から見ると帯は少しクロスさせてますね。
(こうすると細く見えるし粋な印象になります)

Dsc03474
舞妓さんと違って色味を抑えてますよね。
黒・白・赤だけ!
この配色、好きです…*

扇子の持ち方ひとつも美しさの秘訣があるんでしょうね^^


Dsc03472
Dsc03470
ブルーが映えます!

おへその高さがブレないし
目線や指先がとってもキレイです*

日本舞踊って「目線が命」って聞きますが納得!

Dsc03471 
こんなお辞儀できるようになりたいです…!



**


花街ざんまいレポはこれにて終了!

開催期間中は生憎の雨ですが…
もちろん室内なのでチラッと覗いてみてください^^

*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月25日 (金)

花街ざんまい*舞妓さん編*

Photo

今日は花街ざんまいに行ってきました!

もちろんキモノです*
まずは今日のコーデから^^

Dsc03126

*木綿キモノ(風香
*絽のアンティーク名古屋帯(ヤフオク)
*水玉の帯揚げ(夢吉
*紫の夏帯締め(いちろく)

暑いし雨だったので木綿で^^
この帯はとてもお気に入りです*
合わせやすいかわいい…。


Dsc03484

花街カフェでグリーンティーと和菓子のセットを
いただきました。

グリーンティー、冷たい抹茶って感じで濃くておいしかった!
シロップが付いてきたので
苦いのが嫌いな方は入れてみても*
でも和菓子が甘いので
そのままの方が良いかもしれないです^^

―で、お茶をいただきながら
舞妓さんの舞を観ました!

Dsc03491

まずはお花がついた笠を持って*

小道具が着くと一層華やかですね!
…ていうか、カワイイ!!

Dsc03483
Dsc03481
手を開いてパチンって叩くところがあるんですけど
なんだか炭坑節を思い出しました(笑)

私がすると庶民の盆踊りなのに
舞妓さんがするととってもキレイなんです。
この違いはどこからくるんだろう…。

Dsc03480
手を繋いでて微笑ましい…*

Dsc03482
Dsc03478
Dsc03479
舞はこんな感じ^^
とっっっても可愛くて和みました…*

どうやら青いお着物(本当は紫なんですが…)の方が
お姉さんのようです*
かんざし、少なめですし…。
…ってことはそろそろ芸妓さんになるんでしょうか?^^

Dsc03486
舞妓さんによるお茶のお点前がありました。
私は飲んでないのですが
1000円くらいで点ててくださるようですよ!

Dsc03487
Dsc03488

貴重な休憩時間(?)の舞妓さん*

リラックスした表情です。

Dsc03469
厚かましくも写真をお願いしたら
快くお引き受け下さいました…*

本物の舞妓さんと写真が撮れるなんて感激!

舞妓さんの可愛さに負けてます…が、
そのくせセンターで写ってて申し訳ない^^;


***


舞妓さん、ホント―――に可愛かったです!!
実際に舞を観れる機会なんて
ほとんどないのでオススメですよ!

高いお金払ってでも
お座敷に呼ぶ気持ち、わかりました…。
もしお金があって、かつ、お座敷遊びできるほどの
コネがあれば呼びたいですもん^^


次回は博多芸妓さん編をアップします^^


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年6月23日 (水)

花街ざんまい*

Photo_3

6月25日から28日の間
博多リバレインのアトリウムガーデンで
博多券番の芸妓さんと京都の舞妓さんの共演が楽しめます!

その名も「花街ざんまい」!!

…ってキモノ好きはとっくにチェックしてると思いますが
日本文化が好きだ!っていう方、ぜひぜひ*
なんていっても無料ですよ~(強調)
それにカフェやらお座敷体験やらできるそうです^^
お座敷体験はお財布の事情により行けないのですが
お手頃価格で体験できますよ^^

私は初日にキモノで行きます*
暑いので木綿とかで良いかな…。。
ちゃんと名古屋帯にしよっと^^

Photo_2

写真は花街ざんまいのHPからお借りしました。

一番上のが京都の舞妓さん^^
………めっちゃかわいい………*
京都には去年から行き過ぎなくらい行ってますが
本物の舞妓さんは見たことないのです…;
(舞妓さん変身してる人は見たんですけど)
本当に楽しみ~~!


そして一番下の写真が博多芸妓さん^^
いや~…お美しい!
大人の色香ですね~*
やっぱり献上柄の博多織は域だゎ…!

*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火)

エジプト展&フリマ*

一昨日(2月7日)にエジプト展と
紅絹(もみ)の着物スタイリストさんが
出店されるとのことで回kaiのフリマに行ってきました!


当日着たキモノはこれ↓



Dsc01977


*ブラックデニム着物(風香)
*鏡紋ショッキングピンクのアンティーク名古屋帯(ヤフオク)
*水玉帯揚げ・薄黄色の帯締め(夢吉
*薔薇のブローチ(ヤフオク)
*ほとんど見えないけど白レースの半襟(その辺の手芸店)

前回のアンティークコーデと違ってちょっとシンプル目^^
帯がハデなので無地着物や白半襟でスッキリさせました。
でもそれでは帯ばっかりに目がいってしまうので
薔薇ブローチをポイントにしてみました!*

それにしても綿キモノはしわが入りやすい…。
もっとスッキリ着付けないとなぁ;;



***



着物を着たらバスや地下鉄を乗り継いで
福岡市美術館へ!
地下鉄・大濠公園駅からちょっと公園内を歩きます。
でもとっても穏やかで天気も良くて絶好のお散歩日和!


Dsc01975


部活の走り込みとか犬の散歩とか
みなさん思い思いに過ごしておられました^^

かくいう私もベンチに座って日向ぼっこしてました(笑)


――で、エジプト展の感想はというと、

パピルスとかツタンカーメン王の像とか
いろいろありましたが
イチオシはパピルスやお棺に描かれたヒエログリフ!
だって……鳥ちゃんがいっぱいなんですもの!^^
ハゲワシとかハヤブサとか…なぜか知らないけどウズラとか。。
本当にカワイイ!*
なんだかとってもアートでした^^

そうそう、ミイラは2,3体しかなかったので
ミイラ目当ての人には物足りないかも?;


美術館を後にして、地下鉄七隈線・薬院大通駅近くの
カフェ回kaiのフリマへ!
今月28日にある「早春のキモノ会」に参加するので
会場の下見も兼ねて*


では、戦利品をご紹介!


Dsc01974


直径10㎝ほどの小皿*
レトロな色とカットで一目惚れ(笑)
お値段もかわいい500円!

最近、かわいい帯留めなどをGetしたので
このお皿に入れようかな~*


Dsc01978


オレンジ系の銘仙とスカーフ2枚^^
キモノは身丈が小さくておはしょり取れないけど
対丈でジャストサイズ!
スカーフは帯揚げに使える長方形。
チューリップとか春の花いっぱいの爽やか系と
緑地に羽モチーフのちょい派手系をチョイス*

キモノは2500円、スカーフは1枚100円でした。

……実はこの緑のスカーフ……。
雑誌の撮影に使用してたやつです!
次回に紹介するオススメ本に載ってるんですが
「かわいい帯揚げ~」って思ってたのでラッキー*



***



こんなかんじで終了^^

次にキモノ着るのは14日の骨董市かな~*
でも雨降りそうだしどうでしょう…?;

なんとか雨だけは降らないでほしいです!


*

よろしければポチっとよろしくお願いします* にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)

阿修羅展行ってきました!

昨日は朝一で太宰府の九州国立博物館へ行ってきました^^
お目当ては「阿修羅展」!

夏休み中はチビッ子達で多いと思ったんで9月にしたんですが………人多っ!!
開館前30分前に着いて、チケット売り場に並んでやっと買えた!って時に80分待ち…。。
実際はそこまで待たなかったんですけど、お年寄りにはキツイだろうな…。

展示されてるものの数はそんなに多くなかったんですが、やっぱり阿修羅像はスゴイ!w(゚o゚)w 国宝になってるだけあります!
微妙な表情や体のバランスは本当に一見の価値ありです^^
360°から見れるんですが阿修羅像の周りは立ち止まっちゃダメで…;
朝一だったんでちょっと離れてじっくり見たんですが、もう少し時間遅く来たらホントに流れ作業だったかも。
見に行く方は朝一に行った方がいいと思います^^;

んで、11:30くらいに博物館から出たんですが…その時点で待ち時間210分でした。。
私だったら帰るゎ…;;


お昼はお石茶屋でうどんと梅ヶ枝餅を食べました*
天満宮に行ってご飯食べるならココですね^^
「梅の香うどん」っていうのがあるんですけど、それがオススメ!
梅の香りが食欲をそそる一品です。
値段も500円しないくらいだし(笑)
何より、お茶屋街の一番奥なので通行人もほとんどいないし雰囲気も良いですよ^^


後お店の横に「お石トンネル」っていうレンガ造りのトンネルがあるらしいです。
時間の都合で行けなかったんですが、明治・大正のレンガ建築の雰囲気を持った素晴らしいものだそうです。(造られたのは昭和3年らしいですが…)
そちらも行ってみてはどうでしょう?



さて、明日は高校の友達と飲み会です*
楽しみだな~^^



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月21日 (土)

着物で博物館*

今日は福岡市博物館に「平泉展」を見に行ってきました~^^
もちろん着物で! 晴れてよかったです…。
あとそんなに寒くなかったし(笑)
あ、風香さんのピンクの市松模様着物・
エンジ色の半幅帯・紅型羽織を着ました。
赤い縞の着物は単衣なのでちょっと寒そうだったので…。


…と、博物館に行く前に「着物宣言」………が
着付けをして戻ってきたら母がいないじゃないですか!
高1の弟に聞くと、どうやら中1の弟の
サッカーの試合を観に行ったらしい…;; 
でも場所が通り道だったので寄り道して博物館に行きました*

バスに乗ってちょっと歩いて試合会場へ。
お母(我が家では「~さん」は基本つけないです(笑)
なので私も弟からは「お姉」って呼ばれてます)
どこかな~~??……お、いたいた♪ 
よ~し、驚かせてやろ*
ぐるっと回り込んでそろりそろり……。 
あと少し………
「あ、さくらちゃんやな~~い!着物着てどうしたと!?
すっごいかわいいや~ん(◎´∀`)ノ」
あぁ!! ちょ…… おばちゃん達(サッカー部員のお母様方)
……シ―――――ッ!(><;)
「えぇ!??さくら??どうしたと、その着物!!」(←By 母)
あぁ~~…見つかった……。 

こんな感じで驚かせるのには失敗してしまいましたが
着物姿には十分驚いていた様子*
そんで、着物宣言しました(笑)
着物ってその物自体も高いけど
さらに維持費かかるじゃないですか?
ポリエステルの着物だけど維持の面で反対されるかな?; 
って思ってたので秘密にしてたんです(笑) 
もちろん、ビックリさせたいってのもあったんですけどね*
ですが母曰く、「自腹やろ?ならいいんやない^^
…てか、着付けに慣れたらウチの着付けもして~*」
とのことで、全く心配なかったです(*^-^)

しばらく弟の試合観て、博物館に行きました*



さて、平泉展の感想…。

人、多かった………! 
着物着てるだけでけっこう疲れるんですが
今日はどっちかって言うと、人酔いしてしまいました~^^;
でも仏像とか、曼荼羅とか、すごく興味深かったです*
古い物好きにとっては、古文書・絵巻物・彫刻は
もう……なんていうんでしょう。とにかく、イイんです!
相当ガン見してしまいました…。
2時間くらいかけたかも…。 
博物館とか絶対友達とかと行けんなぁ~^^;
だって私、見始めたらキリがないんですもん; 
待たせる確率100%ですよ(笑)

平泉展は明日までなので
観たい方は明日しかチャンスないですよ~^^


あ、チェックしてたカフェには行けませんでした…。
博物館に時間かけ過ぎちゃったので…; 
またの機会に行ってみますね^^ 
前期始まったら毎日西新に行くんで、機会はたくさんあるでしょう!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年11月14日 (金)

「国宝 天神さま」展in九州国立博物館 *その2*

( ※ 昨日の続きです。 )



さて、博物館を出てお次は光明禅寺へ!
まだ紅葉の見頃じゃないとは知ってたんですが、土日は多いし平日には行けないので、とりあえずGO!

Dsc00379
まだ全然紅葉してないと思ってたんですが、赤い葉っぱがちらほら…。

写真はお寺に行く途中の湯豆腐屋さん(?)の近くにあったもみじです*

他にも紅葉する木が植わってたんですが、そっちはもう少しって感じでした~^^;


Dsc00375
光明禅寺に到着*

境内に入ったら1本だけキレイに紅葉してました^^

3時過ぎに着いたのでちょっと日陰が…;;
なんとか明るい角度から撮れましたが、もう少し遅かったらちゃんと撮れなかっただろうなぁ~^^;


Dsc00384
拝観料200円を払って、「苔寺」「もみじ寺」と名高い枯山水を拝見……^^

まだ奥の方しか紅葉してませんでしたが、これはこれで趣がありますね~*

見頃になると苔の緑ともみじの赤が引き立ち合ってとってもキレイらしいですよ~(≧∇≦)
(私は見たことないですけど…;;)

Dsc00377
障子を額と見立てて一枚!

もう少し経てば火鉢や畳に反射する光が赤くてキレイだろうに…。。

この写真を撮った後、立派なフィルムカメラを持ったおじさんと世間話^^
おじさんのカメラは40年も使ってるものらしいです!(゚ロ゚屮)屮

……フィルムカメラ……私も欲しいです(笑)

10分くらい話した後、お腹が減ったので(お昼食べてないし…)いつもの寺田屋さんに梅枝餅を食べに行きました^^

Dsc00378
いつもはお餅だけですが、今日は奮発して抹茶のセットにしました*

やっぱり和菓子には抹茶が一番!
お口直しの梅干もよく漬かってておいしかったです^^

でも、抹茶は何時ぞやか伊藤伝右衛門邸の野点でいただいた抹茶が一番かな(≧m≦)



   *    *    *    *


こんな感じで5時くらいに家に帰り着きました~*
けっこう歩いた&立ちっぱなしだったので疲れた…;;
でも、歴史的に貴重なものをたくさん見れたのでよかったです^^

個人的な判断で申し訳ないんですが、光明禅寺の紅葉の見頃は11月20日くらいかな?と思います^^
もし時間があったら行ってみてくださいね* 
…人が多いと思いますが、朝は少ない……はず(笑)



   *    *    *    *    *


九州国立博物館の公式HPはコチラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月13日 (木)

「国宝 天神さま」展in九州国立博物館 *その1*

今日は太宰府まで行ってきました~*
目的は…九州国立博物館で開催されている「国宝 天神さま」展!
もっと早く行きたかったけど、土日祝日は多そうだったのでズルズル先延ばしになってました…^^;
いつ行こう…って思ってたら、ちょうど学祭と被っていたのでラッキー*
朝はちょっとのんびりして、11時くらいに家を出て自転車→地下鉄→西鉄大牟田線…と乗り継いで45分ほどで太宰府に到着!

とりあえず、天満宮にお参りしてから博物館に行くことに。

Dsc00381
けっこう人多い…。。
この写真はまだ少ない方です;
この写真撮ったとき、後ろには遠足(?)の幼稚園児と修学旅行(?)の中学生がたくさん!


Dsc00382 お賽銭のため前へ…。
ちょうどお祓いの最中でした^^

二拝二拍手一拝…だったよ
ね?;;
…と思いながらお参り…。

展示会には菅原道真公ゆかりの品が多いので「拝見させていただきます…」と挨拶しました。
…ついでに「弟が留年しませんように…(切実)」とお願いも…^^;


Dsc00383_3   























境内をぶらぶらしてたらキレイなおみくじを発見!
お正月は普通に白なのに、何故かピンクや黄色*

紅葉…というか、秋っぽくかな??



Dsc00372
そういえば、菊の展示会があってました~^^

写真みたいな小さい花がたくさん咲くタイプのものや大きい花が咲くタイプ、菊の盆栽(?)などたくさん展示してありました*

通りで参道や境内のあちこちに菊が置いてあると思った^^


では、博物館に行きましょうか。

Dsc00373 太宰府遊園地の近くから長~~いエスカレーターに乗ってやっと博物館に到着…。

国立博物館は初めて来たんですけど、でかい…!

しかも総ガラス張り…。


Dsc00374 中はこんな感じです。
飾り山が展示してありました^^
1階が案内所やチケット販売所、売店など…2階はわかんないんですが3・4階が展示室でした。

そうそう、西南大はキャンパス・メンバーズというのに参加しているらしいので1000円→800円になりました!ラッキー♪( ´艸`)

しかも、平常展と天満宮の宝物殿のチケットもついてました~(*≧m≦*)


あ、展示室はもちろん撮影禁止なので実際に行って見てくださいね^^


感想は…「国宝 天神さま」展はかなり盛りだくさん!
見るのに1時間半以上かかりました…。
ま、私は特に1つ見るのに結構時間かけてるので、普通に見たら1時間くらいかな?
高校の日本史の授業で習った&日本史の図説に載ってたのとかいろいろありましたよ!
「菅家文草」、「北野天神縁起絵巻」などなど…。
う~~ん…懐かしい…!


平常展は縄文・弥生時代の土器や土偶などから始まり、馬具、酒井柿右衛門作の焼き物、アンコールワットの石仏、来国光の刀……。。
とにかく、ここも見るものがたくさんありました~*
平常展も…1時間半くらいかかったかも…。
ただ、難を挙げるなら見学に来てた中学生集団がうるさかったことかな;;
小学生の方が静かに見てましたもん…。
もうちょっと考えてほしいなぁ~…とは思いました…。。


それにしても、博物館に計3時間…。
こんなに長く居たのは初めてかも^^;
でも国宝級・重要文化財級がたくさん見れたのでよかったです*
宝物殿も行けたし(≧m≦)



*その2*では、光明禅寺の紅葉をアップしたいと思います^^*

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金)

インカ・マヤ・アステカ展行ってきました!

週末ですね~^^
「1週間早かったなぁ~」という方もいらっしゃれば、「長かった…;;」と感じてらっしゃる方もいらっしゃるでしょうね*(私は前者ですが…)
何はともあれ、お休みだ~^^ 嬉しいな^^*

さて、今日は講義と講義の間が時間半もあったので近くにある福岡市博物館に行って参りました^^*
お目当ては特別展示の『インカ・マヤ・アステカ展』です♪
凄かったですよ~!翡翠のマスクとか、黄金の耳飾とか…。ゴージャス!
…というか、あんなに大きくて重たい金の耳飾りつけたら痛そう…;
説明によると、ピアスみたいにつけるらしいので穴が重みで広がりそう…;;
そしてこれらの文明の中でも有名なのが生贄…。生贄を捧げる台あるじゃないですか?
ドラえもんの映画『太陽王伝説』のヒロインの女の子が寝かされてた人間を象った生贄台をイメージしてもらえばわかると思うんですけど…。
その台もありました…。 (正式名称はわすれちゃいました;;)
実際にあの台の上で儀式が行われていたと思うと何とも言えない気持ちになります……;
一時期は一回の儀式で1000人以上生贄にされたらしいです。…うぷ…。。
でもそれはそれで文化ですしね~^^;(私は遠慮したい文化ですが;)
当時生贄にされた人にとっては名誉なコトだったらしいです。
当人がいいならいいんでしょう、きっと^^;
他にもいろんな物があったので、機会があれば行ってみてください^^*
日本初公開の物もたくさんあるらしいですよ~^^

福岡市博物館の公式HPはコチラ↓↓

http://museum.city.fukuoka.jp/

インカ・マヤ・アステカ展の情報はコチラ↓↓

http://www.3bunmei.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)