グルメ

2012年2月20日 (月)

お茶っぱ。

今日は何にもないお休みだったので、
DVDでも借りよっかな~~♪…と、思ったら
思いのほか寒くてやめました^^;

…なので、家でのんびり…と思ったら、
洗濯機から水が漏れ始めてバタバタお掃除。

排水溝が詰まったみたいで、
大量の洗浄液を流し込み、様子をみてます。。

なんとか復活してくれ~~(>_<)

そんなこんなでお掃除が終わったらヒマに。

そして、家でできる新しい(?)試みで
普段は飲まないものを飲んでます^^


私も含めて家族みんな
飲み物が大好きでたくさん飲みます。


緑茶、お抹茶、紅茶、コーヒーなどなど。。
(ジュースはあんまり飲まないんですが)

本当、1日にこれだけお茶っぱを消費できる家庭は
そうそうないんじゃないかってくらい飲みます!



ーで、どういう試みを始めたかっていうと…


ちょっと変わった飲み物を飲むこと^^


「変わった」…っていっても
どこどこのなんとかっていう珍しいお茶…とかではなく、
普通にそのへんのカフェにあるやつです。


たとえば、キャラメルマキアートとか。


全然変わってない…かもですが、
私ん家はスタンダードなのしか飲まないのです。

コーヒーや紅茶にはストレートか
ミルクとか砂糖しか入れないし^^;

フレーバーコーヒーとか飲んだことない!

独断と偏見で変わりダネを認めてなかったんですが、
ひょんなことから春吉のマヌコーヒー
モグワイっていうコーヒーとチョコレートのを
いただいたんですが……


もう、、めっちゃ美味しくて!(笑)


今まで人生損してたんじゃないか!?…って
ようやく気付いた私でした(笑)


それで家にあるいただきものの
フレーバーティーから始めてみました*

Dsc07353

今日はキャラメルのフレーバーティー*

メーカーとかは知らないけど、
香典返しか何かでいただいたもの。
(故人が紅茶好きだったもので)

ほほぉ~。。
けっこうキャラメルの香りがすごいですな。

個人的にキャラメルはあんまり好きじゃないですが、
香りだけなら美味しくいただけますね~!
でも、もう少し煮出した方がよかったかな、と反省。

ちなみにカップは昔から家にあるもので
お気に入り^^
たぶん20年以上前のものです。

このノスタルジーな感じが好みです*
こういう柄の帯が欲しいです(笑)



*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月27日 (金)

2012年温泉始め♪①

Dsc07253_4
去年は平山温泉が温泉始めだったんですが、
今年は、全国的に有名だけど何故か行ったことなかった
別府温泉へ行ってきました!

普通、王道から制覇するものでしょうけど…
なんか逆行してるな~…自分。。

では、さくっとアップしちゃいます*
(上の写真は別府八湯の鉄輪温泉あたり)


Dsc07269_4
日帰りなのでちょっと早めに出ました。
(10時過ぎくらいに別府着^^)

高速のサービスエリアから別府湾が一望できます。
こうして見ると、結構標高が高いですね~^^

高速を降りてすぐの別府温泉保養ランド
立ち寄り湯!

超レトロで、これぞ、湯治湯!!

泥湯、気持ちよかった~^^
美肌効果大です♪

個人的にツボだったのが、温泉の注意書き。


「この温泉は地獄の源泉です。地殻変動に注意!」


……どう注意すればいいと?(笑)


温泉のあとはやっぱりおいしいもの!

Dsc07268_4

大分名物がいっぱい!

とり天、だご汁だけじゃなくて、
温泉卵に地獄蒸しプリンもついてます^^

お野菜たっぷりでボリュームもあるし、
美味しかったです*

ただ……名前忘れたんですが、
ワサビと椎茸の佃煮みたいなの……

めっちゃ、ツーーーーーーン!!

久々に食べ物で半泣きになりました(笑)

でも、ちゃんと完食しましたよ~^^
Dsc07263_4
湯の里には江戸時代から伝わる、湯の花を
作る施設が残っています*

まるで竪穴式住居!

こういう、秘密基地みたいなところ好き!^^

Dsc07265_5

中はこんな風になってて、
温泉の蒸気から硫黄などを結晶化させていきます。

まだ全然湯の花できてないですが、
時間が経つとフワフワの結晶ができるそうです!


***

実は、今回の旅ではあと1件温泉に入ったので、
次回はそのへんをアップします*

*


にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

初詣とキモノ屋さんの初売り*

やっとバイトが終わり、
ちょっと遅めのお正月気分です^^

今日は
志免のアンティーク着物屋さん・古都里さんの初売りと
太宰府天満宮へ初詣へ行ってきました♪


せっかくの初詣なのでキモノです*

Dsc07217
*アンティークの訪問着(古都里
*牡丹の刺繍帯(太宰府おもしろ市)
*アンティーク長羽織(ヤフオク)
*オレンジの縮緬帯揚げ(いちろく)
*チロリアンテープの帯締め(紅や)
*古布の半衿(京都・弘法市)


訪問着は襟が結構汚れていたので3000円でした^^
汚れていたのは掛け襟だったので外しました。

鮮やかなブルーに橘の地紋がアンティークらしい*

裾だけに柄があるキモノなので、
賑やかな長羽織で寂しい上半身を華やかに^^


Dsc07215
裾模様はこんな感じ*

染めむらは結構あるけど、それが味わい深いです。
こっちの写真の方が実物に近い色合いです^^

履き物はもちろん戸部田はきもの店にて*
下駄でちょっとカジュアルダウンさせてましたが、
鼻緒は古布の縮緬なのでアンティークに合います♪

……帰って気付いたんですが、
裾が弱ってたみたいでかなり擦り切れてしまった…!
(歩幅が大きいせいもあるけど…反省っ)
リボンかなにかで補強しなきゃ!





では、まずは古都里さんへ!

古都里さんのお店は志免にあるんですが、
ちょうど今
薬院にお店を期間限定で出してらっしゃいます*

古都里さんは骨董市で何度もお見かけしてたし、
店主さんも「たまに見るキモノ女子」
……と覚えてくれてたようです^^
(ちなみに古都里さんは最後の太宰府おもしろ市
銘仙やらなんやら大量に買ったお店です)


Dsc07226

そんで、またまた素敵な銘仙を発見してしまいました…!

ハートに黒の縞やらチェック柄やら……
八掛けもピンクでラブリーです*

この写真じゃわかりにくいですが、
ただのハートじゃなくてさくらんぼなんです^^

この銘仙に合う帯も買いました*

Dsc07225
単の名古屋帯*

渋めの赤に黒い抽象的なお花*

お花はちょっと地紋みたいな模様があります^^


Dsc07227

合わせるとこんな感じ*

さくらんぼみたいになってるのは
こっちの写真の方がよくわかりますね^^;

バレンタイン時期に着たいコーデだけど、
そんなの関係なく着ちゃうもんね(笑)

Dsc07224
そしてチェック柄の半幅帯!
(裏は鮮やかな黄色)

あんまり見ない色合いなのでついつい購入(笑)
木綿のキモノに合わせたいです*


お値段は銘仙(5000円)、名古屋帯(4500円)、
半幅帯(2000円)でした^^


ひとしきりおしゃべりして太宰府へ!

Dsc07218 
5日だけど、まだ結構な人出でした!
(参道沿いの梅が枝餅屋さん、行列ばっかり)

おみくじも引きたかったけど、
並んでたのでまた今度………ということで(笑)
どうせ、またすぐ来るし^^

Dsc07219
お餅は奥のお石茶屋で*

かなり多くて室内席は取れなかった…;
でも、熱々のお餅とお茶でけっこうぽかぽか^^

参道沿いのお店は自動焼き機のところが
増えてきましたが、
お石茶屋はまだ人が裏返したり…と、
手作業で焼いています。
この風情は自動焼き機では無理ですね^^


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)

**初めての鎌倉④**

化粧坂から線路脇通り、鶴岡八幡宮の方へ散歩*

八幡宮近くの里のうどんでお昼ご飯をいただきました!

Dsc07094
ちょうど、しらすが解禁(?)されたらしくて、
しらす丼がありました!

せっかくだし、しらす丼とミニうどんのセットを注文*

しらす、これでもか!……ってくらいたっぷりで、
塩気がちょうど良かったです^^
しその葉と生姜が良いアクセントになってます♪

うどんはキツネにしました。
関東のうどんはお汁が黒い…と聞いていたのですが、
こちらは福岡とほとんど変わりませんでした。
(お店によっても違うのかな?)
麺もツルツル系で美味しかったです!

たしか、セットで1100円だったかな?*

Dsc07091
こちらは鶴岡八幡宮の参道*

段葛(だんかづら)の道で有名で、
源頼朝が北条政子の安産祈願で作ったそうです!

春は桜のトンネルになるんですって^^

Dsc07093
階段を上り切ると、ようやく本宮です^^;

階段の途中に有名な大銀杏です。
去年の3月に強風で倒れてしまったのですが、
切り株から芽が出てました!

そうそう、この門に掲げてある「八幡宮」という扁額が…↓

Dsc07092

「八」の字がカワイイのです!

蛇みたいですけど……
本当は鳩を模しています^^
(鳩は神鳩と言われ、神の使いとされています)

きょとん、とした表情が可愛らしいですね~♪


***


八幡宮をうろうろしたら、
参道のお土産屋さんを覗いてみました*

Dsc07087
鳩サブレーで有名な豊島屋の本店で、
鳩グッズをGet!!

鳩クリップ(600円くらい)と
リアルなミニチュアの鳩サブレーチャーム(500円)*

鳩クリップ、入れ物もカワイイし、
普通の銀色に混じって黄色もいます^^

チャームはその名も「鳩三郎」!
なに、そのネーミング……!!
めっちゃ可愛いんですけど……!><


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 9日 (水)

初秋の京都旅 3日目②

では、源光庵の近くにある光悦寺へ!

*

Dsc06869
入り口までの参道。

もみじの木がいっぱい!!
紅葉の時期は壮観でしょうね~^^

青々とした苔に散り敷いたもみじの葉……

想像しただけでイイゎ~~*

Dsc06868
お寺の境内は 苔・苔・苔!!

茶室がいたる所にあって、
お寺というより山荘とか別荘に来た感じです*

……と、いうのは元々は光悦の山荘だったのを
お寺にしたから。
今は臨済宗のお寺です^^

Dsc06867
これが有名な光悦垣。

菱型を並べたような幾何学模様…!
庭に調和する垣根ってステキですよね♪

Dsc06865
奥に見えるのが光悦のお墓。
隣には光悦の母のお墓も。
(ちょっと離れてますが、他の本阿弥一族のお墓もあります)

Dsc06864
ちょっとですが、紅葉し始めてました*
(市街地より標高が高いので気温が低めなのかな?)

でも、見頃はまだまだ先……。

では、ちょっと早めのお昼ご飯*


Dsc06860
Dsc06863

光悦寺から歩いてすぐの光悦茶屋にて。

古民家を改装したような、素敵なお店です*
昔ながらのお庭も店内からのぞめます^^

辛み大根のおろし蕎麦が有名ですが、
肌寒かったので温かいお蕎麦にしました。


Dsc06861
鴨なんばんうどん*

最近ハマってるんですよね(笑)
山椒が効いててウマいのです……^^

Dsc06862 
そして、山菜蕎麦*

お出汁がちょうど良い塩気でした^^
(あんまり甘いお出汁は好きじゃないので…)

お蕎麦は少し硬めかな?
温かいお蕎麦にはちょうど良い感じ*

鷹ヶ峯にはあまりご飯食べたれるところがないので
オススメです^^
(小さいお店なので、お昼時は混むと思います)


*


やっと次回が最終回です*
(長かった……)


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 5日 (土)

初秋の京都旅 2日目④

またまたお久しぶりです…^^;

学校とバイトで時間がとれないし、
風邪ひいてダウンしてました…。。

では、2日目の晩ご飯をアップします*


***


晩ご飯は高倉通りにあるおでん屋さん、円屋にて^^

Dsc06882
ちょっと路地を入った「どんつき(突き当り)の店」!

こういう路地裏ってワクワクしますよね^^

Dsc06894
お店はこじんまりしてますが、
カウンターの奥や2階席があるので実は結構入ります。

ちょっと薄暗くて、レトロで素敵です*


Photo_2

まずは名物のおでんから^^

京都のお出汁って薄味っぽいですが、
意外と味がしっかりしています。

おでんに青菜、美味しいです!
さっとお汁に通しただけなのに…。。

トマトのおでんは初めて食べたんですが、
和風トマトスープって感じで美味^^


Photo_3
京都に来たら生麩は食べないと!

生麩田楽はモチモチで、甘めの味噌と相性が良いです*
(個人的には粟の生麩が好き)

ビールに焼き鳥ってやっぱり良いわ~。。

そして、焼き椎茸!!
めっちゃジューシーです!
キノコ好きにはオススメ*

Photo_5
京湯葉の海老巻き揚げ*

湯葉と海老って合う~~^^
日本酒と相性良さそう!
(今回はビールしか飲みませんでしたが…)

そして、レンコンのはさみ揚げ!

レンコンめっちゃ好きなんですよ~*
この食感がたまりません><

Photo_6

鶏のズリ刺しも歯ごたえがありました^^
新鮮な鶏刺しは久々に食べました*

蒸し野菜のズッキーニとカブが思いのほか美味しくて、
家でも作ってみたいです。
でも、火の加減が難しそうだな~~。。
火と通し過ぎたらべチャってなりそうだし…。

締めは何故か長崎の五島うどん(笑)

「京都に来てまで九州の味かよ~」って感じですが、
なんか食べたくなったんですよね…^^;

いや、美味しかったです^^


*


京都でよく食べる高い日本食に飽きたら、
こういうところでちょこちょこつまむのも楽しいですよ♪


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月26日 (水)

初秋の京都旅 2日目①

Dsc06914

今日から京都旅2日目に突入!

2日目は今回の旅のメインでもある弘法市です*

戦利品は次回まとめてアップします^^


*


弘法市へは気合い入れて
朝7時30分くらいに着くように出発しました!

もちろん朝ご飯は食べてないので、
東寺餅をとりあえず腹抑えに食べました(笑)

Dsc06912
左から
*東寺餅(130円)
*亥の子餅(130円)
*栗餅(140円)

東寺餅は上品な甘さのこし餡に、
柔らかで伸びのいいお餅!

栗餅も柔らかいお餅に栗の甘露煮が1つ丸ごと!

亥の子餅は東寺餅や栗餅と比べると
少し硬めのお餅で、少しニッキ風味。
ほんのり香りがあるくらいなのでシナモン苦手でもOK!
中は甘さ控えめのつぶ餡でした^^


Dsc06908

境内の外にもお店がズラッと出てましたが、
境内の中はこれくらいの人。

まだ8時になってないくらいなのに
結構賑わっています*
お昼頃には写真撮る余裕がないくらいの人出でした^^;
(そういえば、前に来た時もスゴイ人だったもんな…)


Dsc06909
「良い匂いがするなぁ」と思ったら、近くに五平もち屋さんが。

おじちゃんが醤油をつけて焼いてました!

弘法市ではこうやってお餅を焼いてたり、
魚の干物を炙っていたりして、
あちこちから良い匂いが……(笑)
こういう演出されると買わない訳には参りません^^


Dsc06910
屋台の奥にベンチと
無料の温かいほうじ茶(←なんて親切!)があるので、
ゆっくり座って食べられます*

すごく香ばしくて食べ応えがあって美味し^^
1本200円の良心価格!


Dsc06913 
キモノ屋さんもちらほら*

お値段張ったけど、探していたものに出会ったので
買っちゃいました^^
(次回アップします)

上の写真は戦利品ではないけど、
そのお店で見かけたぶどう柄の羽織。
店主さんに許可を頂き、パチリ☆

こんなのもありました↓

Dsc06906_2 

違うお店にて。

またもぶどう柄……!
傷みや汚れが無ければ、帯にリメイクしたのになぁ~。。

銘仙も粋な矢羽根やカワイイお花(?)まで様々*


Dsc06911
見て下さい!
このがまぐち達、実はろうけつ染めなんです^^

こんなプリティーなろうけつ染め、見たことありません!

色も鮮やかだし、ネコやリス、小鳥、シカなど、
動物モチーフが多くてめっちゃカワイイです><

こちらでは通帳サイズのポーチを購入*


通販もできるみたいです^^
ち江すさんのHPを見てみてください*

Dsc06904
お昼ご飯にタコ焼き*

9個入り300円とか、安いです!

そしてビール!!
たこ焼き×ビールなんて贅沢してごめんなさい(笑)

Dsc06905
昔の薬の看板もズラリ!

黒漆に金文字がカッコイイ!
このかすれ具合が素敵すぎるよ……!><

Dsc06903
1900年代前半の椅子。

上海のものだそうで、アールデコなデザインです*
洋館はもちろんですが、
大正浪漫なインテリアの和室にも似合いそう^^

Dsc06907
焼き物も作家物から骨董までいろいろ!

こちらの作家さんはレトロな器*

手前のお花みたいに生けたらカワイイので、
こだまの顔みたいなミニ剣山(?)と
B級品のお皿を買いました^^


*

他にもババシャツ専門店(!)やら、
草履や下駄などの履き物、リュックサック屋さん、
靴下専門店、果ては足つぼマッサージなどなど、
本当に「何でもアリ」な市で
骨董に興味がない人でも楽しめると思います♪

弘法市は毎月21日の日の出~日没まで。
良いものは午前中に売れていく感じなので、
探し物がある人は早朝から行く方が良いかもしれません^^


次回、戦利品をドン!とアップするのでお楽しみに*

*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月25日 (火)

初秋の京都旅 1日目③

京都旅1日目の晩ご飯は
宮川町にあるフレンチ屋さんビストロ・スポンタネにて。


Dsc06915
カジュアルなフレンチ屋さんで、
肩ひじ張らずお食事を楽しめます*

内装もカワイイです^^

Dsc06925
食前酒はカンパリオレンジ*

甘いお酒はたまにしか飲まないんですが、
甘すぎず、適度に苦みがあって私好み(笑)


Photo
1品目はサーモンサラダ*

ドレッシングにグレープフルーツが入ってて
つぶつぶ感があります。
まわりには糸瓜(そうめんカボチャ)やミョウガの
自家製ピクルス!

糸瓜、初めて食べましたが
なんとも言えないサクサク感がって美味しかった*


そして、
前菜1品目がフォワグラのテリーヌ(黒米リゾット添え)*

フォワグラも初めてだ…。

外側はパリパリしてて、
中はほわほわ・とろとろな感じ!
なんかどこかで食べたことがあるような…?

黒米リゾットが少し塩気があって、
硬さもちょうど良くて、アクセントになってました^^

Photo_2
前菜2品目はマンジュガイのソテー(レモンソース)*

貝って歯ごたえがあって良いですよね♪
マンジュガイも初めてでしたが、
お寿司とかでよくある赤貝みたいな食感です。

蒸したラディッシュも美味し^^


そしてセップ茸のスープ*

セップ茸ってなんぞや?と思って調べたところ、
いわゆるポルチーニ茸のフランス名だそうです。
(ちなみにポルチーニ茸はイタリア語)

キノコの風味がすごくて、キノコ好きにはたまりません><


Photo_3
そして、メイン1品目は
目鯛のソテー(レンズ豆とトマトソース添え)*

外はパリパリ、中はふんわり!
レンズ豆の食感が良い感じ*
トマトソースも少し和風出汁入ってるのかわかりませんが、
あっさりしつつ、味がしっかりついてます。


メイン2品目は出雲牛のステーキ(白味噌ソース)*

お肉、すごくジューシーでやわらかくて、
油っぽさがなくて美味しいです^^

クリーミーだけど、塩気のあるソースも美味し!

残ったソースは添えてある
野菜に付けていただきました。


Dsc06917

ネット予約か何かの人にはサービスしてるらしい、
タピオカとカンパリのグラニテ*

グラデーションがとてもキレイ!

グレープフルーツがベースなのですっきり^^

こうして、また胃袋が空くんですよね(笑)


Dsc06916

そして、最後にデザート*

パイナップルのシャーベット、洋ナシのコンポート、
ハーブゼリー、洋ナシのムース、ガト―ショコラ!

濃厚なガト―ショコラと
すっきりしたシャーベットたちが良いバランスです^^

やっぱり、最後は甘いものがないと(笑)


*


フレンチですが、マナーとか、
そんなに気にせずにのんびりできるお店です。

スタッフさんもとてもフレンドリーな感じの良い方でした^^


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月24日 (月)

初秋の京都旅 1日目②

京都旅行記第2回目は
八坂の塔周辺をアップします*

*

銀閣の特別拝観で時間がかかったので、
高台寺にも行く予定でしたが
2日目に回して八坂の塔だけ見てきました!


Dsc06937

八坂の塔は正式名称は法観寺といいまして、592年に
聖徳太子が創建したお寺です。
戦火などで何度も焼失し、現在の五重塔は室町時代再建のもの。
心柱の礎石は創建当時の飛鳥時代のものだとか!


Dsc06931

初めて拝観しましたが、
こんな近くでステキな仏像が見れちゃいます><

心柱を中心に4体の仏像が安置されています*

Dsc06934
天井には彩色が施されていて
古いものですが色もキレイに残っています*

そして、格天井なので
とっても格式が高いことがわかります。

Dsc06935
とてもキレイなお顔をしてますね*

光背の彫りも見事です!

ちなみに、仏像の金色は金箔ではなくて
金泥というものが塗られています。


Dsc06933
光の入り方が神々しいです^^

柱にも彩色の痕が見られます。

Dsc06932
なんと!

塔の2階部分に上れちゃいます!

写真は2階から撮った心柱。
上の方まで一直線に貫いています。

この心柱は相輪という
5階の屋根のさらに上の部分にまで通っています!


Dsc06926
八坂の塔を見た後、
高校の卒業旅行では店休日だった文の助茶屋へ!

門構えがステキ!!><

Dsc06927
名物のわらびもちと冷たい抹茶を頂きました*

わらびもち、
ほんのりニッキ風味で美味しかったです^^
(ニッキはあまり好きじゃないんですが、
ちょうど良い感じ*)

*

このあと、
歩いて宮川町のご飯どころに行ったんですが、
見事に迷ってしまいました^^;

なんとかたどり着いて良かった…!

晩ご飯は次回アップします^^


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月23日 (日)

初秋の京都旅 1日目①

京都旅行1日目は

永観堂日の出うどん慈照寺(銀閣)
八坂の塔ビストロ・スポンタネ

…の順番で回りました*

写真をいっぱい撮ったので
今回は永観堂~慈照寺までをアップします!


*


京都へは7時30分くらいに博多発の新幹線を利用。
大体10時過ぎに京都駅へ到着!

お世話になるホテルに荷物を預けて
まずは永観堂へ!

Dsc06824

永観堂は正しくは禅林寺と言いまして、
863年に真言宗の道場として創建されました。
(今は浄土宗の寺院です)

永観堂と言えば、紅葉で有名ですが
私は「永観、おそし」の見返り阿弥陀さんが見たくて(笑)

見返り阿弥陀さんは思っていたより
小さい仏像で普通に抱っこできる大きさ。
お顔や衣のひだの感じから
「鎌倉時代っぽいな~…。
慶派に似てるけど、なんとなく違う感じ……。」
と思いましたが、どうなんでしょう?
(全くの素人なので…)

とっても美しい仏像でした*

Dsc06821
紅葉はまだまだでしたが、緑がとてもキレイでした^^

こういうところで、のんびり本読んだりしたい*

ゆらゆらガラスで光の落ち方がキレイ。


Dsc06820

お庭はモミジと苔がいっぱい!

季節の草もたくさんで、今はススキが^^
睡蓮もあるし、夏もキレイでしょうね*


Dsc06823

小さい臥龍廊もあって、
微妙にカーブしていく感じが本当に龍の背中みたい!

この下には井戸みたいに大きい水琴もありました。


1時間ほど見て、カレーうどんで有名な日の出うどんへ*


Dsc06825
母はしっぽくうどん*

京都って甘めのお出汁かと思ってたんですが、
意外と塩気があって美味!
柚子の香りがとても良かったです^^


Dsc06826_2 
私は名物のカレーうどん(お揚げ入り)!

カレーなんだけど、お出汁が入っててあっさりめ*
とっても美味しかったんですが、
熱くて舌を火傷した…^^;

皆さん、ご注意を(笑)


お次に慈照寺(銀閣)の特別拝観へ^^


Dsc06942

慈照寺は特に説明しなくても
皆さんご存じだと思うのではしょります(笑)

説明を聞いて「へぇ~!」って思ったのは
上の写真の白砂で作った銀沙灘(ぎんしゃだん)と
向月台は人が歩いたり立ったりしても崩れないこと。

すごい強度…!!

Dsc06940
特別拝観は東求堂(とうぐどう)とその他もろもろ(笑)*

東求堂は銀閣と同じく、
室町時代当時のものとして現存している建物です。

足利義政公の持仏堂で北側の書斎の付書院と違棚は
現存最古だそうです*

Dsc06941_2
銀閣は何回も行ったけど、
やっぱりお庭の苔はとてもキレイでした*

写真の巨木は槇で樹齢700年ほどだそうです^^


*

次回は八坂の塔周辺のことをアップします♪

*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧