アンティーク

2012年1月 5日 (木)

初詣とキモノ屋さんの初売り*

やっとバイトが終わり、
ちょっと遅めのお正月気分です^^

今日は
志免のアンティーク着物屋さん・古都里さんの初売りと
太宰府天満宮へ初詣へ行ってきました♪


せっかくの初詣なのでキモノです*

Dsc07217
*アンティークの訪問着(古都里
*牡丹の刺繍帯(太宰府おもしろ市)
*アンティーク長羽織(ヤフオク)
*オレンジの縮緬帯揚げ(いちろく)
*チロリアンテープの帯締め(紅や)
*古布の半衿(京都・弘法市)


訪問着は襟が結構汚れていたので3000円でした^^
汚れていたのは掛け襟だったので外しました。

鮮やかなブルーに橘の地紋がアンティークらしい*

裾だけに柄があるキモノなので、
賑やかな長羽織で寂しい上半身を華やかに^^


Dsc07215
裾模様はこんな感じ*

染めむらは結構あるけど、それが味わい深いです。
こっちの写真の方が実物に近い色合いです^^

履き物はもちろん戸部田はきもの店にて*
下駄でちょっとカジュアルダウンさせてましたが、
鼻緒は古布の縮緬なのでアンティークに合います♪

……帰って気付いたんですが、
裾が弱ってたみたいでかなり擦り切れてしまった…!
(歩幅が大きいせいもあるけど…反省っ)
リボンかなにかで補強しなきゃ!





では、まずは古都里さんへ!

古都里さんのお店は志免にあるんですが、
ちょうど今
薬院にお店を期間限定で出してらっしゃいます*

古都里さんは骨董市で何度もお見かけしてたし、
店主さんも「たまに見るキモノ女子」
……と覚えてくれてたようです^^
(ちなみに古都里さんは最後の太宰府おもしろ市
銘仙やらなんやら大量に買ったお店です)


Dsc07226

そんで、またまた素敵な銘仙を発見してしまいました…!

ハートに黒の縞やらチェック柄やら……
八掛けもピンクでラブリーです*

この写真じゃわかりにくいですが、
ただのハートじゃなくてさくらんぼなんです^^

この銘仙に合う帯も買いました*

Dsc07225
単の名古屋帯*

渋めの赤に黒い抽象的なお花*

お花はちょっと地紋みたいな模様があります^^


Dsc07227

合わせるとこんな感じ*

さくらんぼみたいになってるのは
こっちの写真の方がよくわかりますね^^;

バレンタイン時期に着たいコーデだけど、
そんなの関係なく着ちゃうもんね(笑)

Dsc07224
そしてチェック柄の半幅帯!
(裏は鮮やかな黄色)

あんまり見ない色合いなのでついつい購入(笑)
木綿のキモノに合わせたいです*


お値段は銘仙(5000円)、名古屋帯(4500円)、
半幅帯(2000円)でした^^


ひとしきりおしゃべりして太宰府へ!

Dsc07218 
5日だけど、まだ結構な人出でした!
(参道沿いの梅が枝餅屋さん、行列ばっかり)

おみくじも引きたかったけど、
並んでたのでまた今度………ということで(笑)
どうせ、またすぐ来るし^^

Dsc07219
お餅は奥のお石茶屋で*

かなり多くて室内席は取れなかった…;
でも、熱々のお餅とお茶でけっこうぽかぽか^^

参道沿いのお店は自動焼き機のところが
増えてきましたが、
お石茶屋はまだ人が裏返したり…と、
手作業で焼いています。
この風情は自動焼き機では無理ですね^^


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月25日 (日)

小鳥なクリスマスプレゼント*

アップが遅くなってしまいましたが、
2011年クリスマスのプレゼントをアップします*

まずは、私から母上さまへ(笑)

Dsc07194
英国アンティークの小鳥ブローチ*

写真じゃわかりにくいけど、枝と翼のところに
マーカサイトという石と、
目の部分にはグリーンのガラスがあしらわれています^^

色はちょっと渋めの黄色でカワイイです!
形はウチのぼんちゃんとそっくりだし^^

アンティークと小鳥が好きな母にぴったり♪


Dsc07192
こちらは母が私にくれた帯留*

古布と小鳥モチーフを樹脂で固めたもので、
アンティーク着物にも木綿の着物にも合わせやすい!

これまた小鳥がぼんちゃんそっくりです(笑)


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月19日 (月)

今年最後の骨董市へ*

先日、
今年最後の筥崎さんの骨董市へ行ってきました!

日曜開催なので、
いつもバイトとかぶって泣く泣く諦めていたのに、
今回はたまたまバイトがお休みだった!ヽ(´▽`)/

もちろんキモノです*
(実は結構着てたんですが、写真を忘れてて…;;
しかも、超普段着だし←)


Dsc07142
*遠州木綿の単着物(自作)
*アールデコ半幅帯(夢吉の帯をリメイク)
*モノクロの帯締め(紅や)
*スズランの帯留(10月の弘法市)
*レースの半衿(メロディカ)

クリスマスが近いので、
ちょっとだけ洋物を取り入れてみました^^

このデコ帯、お気に入りです*

Dsc07139
いつもは背もたれもOK!
…のカルタ結び(ぺったんこ)ですが、
気分を変えて羽2枚の文庫結びにしました*

久々に文庫にしたけど、
なかなかキレイにできて満足(笑)


では、骨董市の戦利品!


Dsc07146
鮮やかなブルーに桜や毬のキモノ*

たぶん、もともとは子ども着物で
サイズ直しをしたと思われる袷の着物。
(八掛けの黄色もこども着物っぽい)

「赤系じゃない襦袢が欲しいな~」と思ってたので、
解体して裾除けと半襦袢を作ることに*

キモノはシンプルでも
チラッとこういう柄が袖や裾から見えるとカワイイです♪

お値段は3000円→2000円!

…値切ってないよ!
お店の方が自主的にオマケしてくれたんですよ!(笑)


Dsc07150
黄色×青の絞り帯揚げ*

なんか、さっきのキモノと色がかぶってますね(笑)
あまり見ない色合わせで、アンティークに合いそうです^^

お値段は1000円。
(他にも振袖に使うしっかりした絞りの帯揚げも
1000円でビックリ!普通8000円くらいするのに…)

Dsc07169
英国アンティークのバターナイフ*

このアールデコなデザインが素敵です><

前からバターナイフも探してて、
母が一目惚れしたんですが、3800円だったのです。
相当悩んでいたので、
クリスマスプレゼントということで私が購入*

そしたら、3500円にオマケしてくれました!
お姉さん、ありがとうございました!^^


次から母の戦利品↓


Dsc07161
とってもカワイイ湯のみ*

こんなポップですが、明治のものだそうです!

清国の焼き物を模して日本で作られたもので、
普段使いの雑器。
結構カケもあったけど、この色と薄さがgood!

濃い青は美品で3000円でしたが、他のは1500円。

Dsc07162 
江戸後期の蕎麦猪口も
カラフル湯のみと同じお店で*

藤の花?ぶどう??
シンプルな藍の染付でステキです^^

あと、400円の大きめ茶碗(高校1年の弟用)も1つ買って、
15000円くらいを13000円に
お勉強してもらいました…!


骨董市のあと、梅が枝餅が食べたくなって
太宰府まで行っちゃいました^^;

Dsc07143
参道にスタバができてた!

なんかオシャレで、コーヒー買って梅が枝餅と…
…と思ったら、スゴイ人で断念;
また今度!

Dsc07149
こちらはたまたま入ったお土産屋さんにあった
水牛角の福良雀帯留め!

一瞬で撃ち抜かれてしまった……。

帯留めって高いから2万円くらいかな……と思いつつ、
お店の人に聞いたら8500円だった!

これは買わんと……!!


**


地元の骨董市は本当に久しぶりで、
じっくり吟味して買えました^^

次回は4月下旬だそうです。

それまでに京都の市にも行きたいな♪


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月16日 (金)

**初めての鎌倉⑤**

やっと鎌倉の旅、最終回です…!

八幡宮の参道を歩いていると、
ショーウィンドウ(?)にとっても素敵な印判皿がありました。

お店構えも「The 老舗」だし、お高いかな~~…と思いつつ、
お値段をよく見ると……


とってもお安かった……!


母娘で「これは…!」と思い、覗かせてもらいました^^

Dsc07090
江戸・明治のお皿や茶道具などの
いろいろな古美術を扱ってる八万堂さんです*


Dsc07089
お店に入ると、室町時代の仏像がお出迎え!

下には江戸~明治の印判小皿がたくさん*
しかも、1枚1000円くらいなんて……。。


Dsc07088
お皿だけでなく、螺鈿の大柄杓(!)や重箱、
銀細工の万年筆、漆器などなど……

品数はめっちゃ多いわけではないけど、
良いものがセンス良く並べられていて
とても見やすいです*

しかも、どれもこれも全部ステキ!

写真のは昭和の短冊。
ちょっと色が褪せていて良い感じ…。。

1枚300円のプチプラ*
一番左の青いのと、
右から二番目のピンクのを買いました^^



――――で…………


お皿なんですけど…………



家族分揃えで買っちゃって(6人家族です)、
重くて持って帰れないので
配送してもらうことに………。



Dsc07167
左下のは1枚だけにしたんですが、
右上の大皿と中皿は各6枚買いました……!

ツボに入っちゃって、
とても1種類にはできなかった…^^;

ちなみに全て印判のお皿です*

印判というのは、簡単にいうとプリント柄。
日常使いの雑器で、人口コバルトという藍色が
主流です(緑とかもあります)^^
骨董というより、古道具に近いかも?



Dsc07163
最初に店先で気になったのはこのお皿*

富士山に登り龍の図。
北斎晩年の作にこういう絵があるらしくて、
それをモデルにして作ったものだそうです^^

細かい印判も潰れがほとんどないし、色も濃い!

お漬物とか入れたいな~*

キレイなお皿は3000円くらいでしたが、
このお皿は下の方に茶色の点があるので
2000円くらいでした*

Dsc07164
「瓢箪から駒」の中皿*

このコは揃えで6枚あったので、まとめ買い!

プリっとした瓢箪と、おすましな表情の馬!
そして、濃い藍色の印判!!

大きさもちょうど欲しかったサイズでした*

確か1枚1800円くらいだったかな?^^

Dsc07165
松竹梅に更紗みたいな柄の大皿*

真ん中は日本!って感じですが、
ちょっと更紗のような柄もあって洋食にも合います^^

こちらは3枚しかなかったので、
同じ大きさの違うお皿も買いました*

Dsc07166
その、買い足したお皿がコチラ!

こっちも松竹梅に波(?)に麻の葉っぽいのやら、
七宝柄っぽいのやらが染められています♪

さっきのお皿とちょっと雰囲気が違いますが、
そのへんも含めてお気に入りです*

こちらも3枚購入*

たしか、大皿は1枚2500円くらいだった……かな?^^;


***


めっちゃ散財しましたが、
素敵なお皿を見付けられて良かった~~^^

鎌倉に行ったら、また寄りたいお店です*


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 2日 (金)

ヴィンテージコート買っちゃいました*

今日は寒いですね~^^;
やっと12月らしくなってきた……*

さて、今日は先日、天神のBabyDollで買った
ヴィンテージのコートなどをご紹介しようと思います♪

Photo
【自分の着姿を撮るのを忘れていたので(爆)、
こちらの写真はBabyDollのブログから拝借しました^^;】


1960年代くらいのファーコート。


レトロなグリーンのツイード地です^^

黒や紺、トレンチなどのベーシックなのは持ってるんですが、
こういう色のは初めて買いました*


ヴィンテージは大好きなんですが、
私にはサイズの問題があってなかなか…。。
なんせ、欧米のサイズって大きいですもの;

そして、もともと体型がひょろっとしてるので
ボリュームのあるデザインだと貧弱さが目立つという…。
(日本のは小さくて、欧米のは大きい…損な体型ですよ~;;)

でも!
今回のコートは欧米のヴィンテージコートにしては
かなり小さめで、袖の長さもぴったりでした♪
ラインも細めでキレイ^^

それにこのクラシカルな雰囲気がステキですよね~*

お値段はちょっと良いロングコートくらいなので、
そんなに高くないです^^
…というか、この品質・珍しい色・デザインで
この値段はお買い得!
(2~3万円の間…とでも言っておきます・笑)


そして、久々に西新のLe cirqueへ行くと、
いつもすぐ完売してしまうAhhaさんの素敵なアクセサリーが!

小さい蝶のピアスも可愛かったけど、
ピアスの穴、開けてないし……と諦めました^^;

Dsc07034

でも、一目ぼれの小鳥ブローチは買いました!
(小鳥って梵ちゃんみたいで愛しいのです…)

コートにつけても可愛いし、
ヤフオクで落札したヴィンテージのベロアペレー帽にも
素敵だな~~…^^*
もちろん帯留とか、キモノの襟元にも合いますね♪

お値段は4900円!
…結構しましたが、手間暇かかってるし、
1点物だし、なんと言っても素敵だし…*


コートは東京に着ていく予定ですが、
この小鳥ちゃんはどうしよう……。。
落としたら悲しいしな~~…。
とりあえず、持って行って気分で決めます(笑)


***


BabyDollは状態・センスの良いヴィンテージもの
(古着・アクセサリー・インテリア雑貨・アンティーク着物etc...)
がいっぱいです!
ヴィンテージヘッドドレスも状態良し!デザイン良し!
着物にも合います…*
卒業式の袴に合わせたいな~♪


Le cirqueはアンティークも少しありますが、
作家さんの素敵なアクセサリーが多いのです*
新品の雑貨でもセンスの良いアンティーク調なものばかりですし、
しかもとっても良心価格!
ディスプレイも素敵でインテリアの参考になりますよ♪
(今はクリスマスオーナメントがいっぱい!)


どちらもとっても素敵なお店です*
(カワイイ物、アンティーク好きには絶対オススメ!)

これからクリスマスにお正月に……
パーティーシーズンですし、
他とは違う素敵な着こなしで目立ってみるのも
良いかもしれませんよ~*


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年10月27日 (木)

初秋の京都旅 2日目②

ではでは!
今日は弘法市の戦利品をご紹介します*


*

キモノ3枚は同じお店にて^^

Dsc06851
*縞に蔦柄の錦紗キモノ

このコは私が弘法市で最初に買ったものです^^

「秋っぽくて、できれば蔦柄&縞で、八掛けがグリーン系
……なのが欲しいな……」

…って思ってて前から探していたんですが、
初っ端から見付けてしまって心の中では乱舞(笑)

このセピアカラーがたまらん><

サイズもそこそこだし、あまりない柄なので
お値段は結構しました…が、
思い通りのものを見付けられた嬉しさで
特に値切りもせず15000円で購入!

Dsc06847
*紫に秋・冬の花々の縮緬キモノ

深い紫でキレイな縮緬生地に
菊、牡丹、橘、梅などの花が染められています^^

お花、白っぽく見えてるけど
実際はもっと青みがかってて落ち着いた感じ。

Photo
*中紅色に桜と蝶の絞りの錦紗キモノ

大きめの飛び柄なので写真が難しい…。
いつかトルソーに着せます><

訪問着や付け下げではないけど、
カジュアルなパーディーや結婚式の2次会には
帯次第でOK!

最初は梅と思ってたんですが、
花びらの感じは桜っぽいですね^^

買ったお店は同じですが、
蔦のキモノを買ったあとの2周目で買いました。
お値段は紫のキモノとセットで6000円→5000円*
(値切った…)

お次はかんざしなどの小物*↓

Dsc06843
*翡翠?ガラス玉?の玉かんざし

*葉っぱのかんざし

こちらは2つで1500円。

翡翠なのか、ガラス玉なのかわかりませんが、
まだらな色が素敵*

葉っぱのかんざしは
これからの季節にちょうどいい^^
汚れてるのでお手入れしないと!
(銅製っぽいので
酢につけて磨くとキレイになります)

Dsc06844
*スズランの帯留

お店のおじさんは「象牙」って言ってたけど、
象牙ではなさそうだな~^^;
何かの角製かもしれませんが、セルロイドかも?

素材はどうであれ、
デザインが気に入って買いました*
お値段も3000円→2500円になったし!
(値段的にも象牙ではなさそう・笑)

Dsc06840

そして、この螺鈿の櫛!
パッと見はよくわかりませんが……

Photo_2
こんなにカワイイ2羽の千鳥ちゃんと
アールデコな薔薇、
そして、木の実?つぼみ??
…カワイイ!!><

裏側もちょこっと葉っぱと木の実の螺鈿細工*

お値段は3000円。
5000円くらいすると思ってたら、思いのほか安かった*


そして極めつけはこちら!↓



Dsc06839

竹に雀のかんざし*

梵ちゃんみたいでプリティー><

…というか、確か同じのが下駄屋の小町さんとこにも
あったような……???

お店のおばちゃんはべっ甲だって言ってたけど、
かんざしとかの素材には疎いので
自分ではよくわからない(笑)

たくさん見て、触って……ってすれば良いんでしょうが、
まだまだ比較するほど触ったことない^^;

お値段、値切りに値切って10000円→8000円*
(かんざしにこの値段出すなんて…)
気に入った時が買い時……ってごまかしときます(笑)


Dsc06838
ろうけつ染め作家のち江すさんのポーチ*

他にも色々なモチーフがありました!
レトロな柄にポップな色がとても素敵です^^

サイズは通帳入れて、ちょっと余裕があるくらいです。


Dsc06837
中布もこだわってます!

お値段は1500円くらいだったと思います*
他にもがま口とか麻のトートバッグとかもありました^^


次から母の戦利品↓


Dsc06836 
そして、ミニ剣山とレトロな器*

その辺に生えてる雑草もかわいく生けられます^^

器の色は濃い目の色にしました。
なんか、ドクダミの花を生けたいな~と思ったので、
白い花が映える色を…*

ミニ剣山は100円、器は500円でした^^

Dsc06835
前から蕎麦猪口を探していたのですが、
気に入ったものは「うひゃ~~」って感じだったので
なかなか手が届きませんでした^^;

今回初めて買った蕎麦猪口は江戸中期のもの。

(そうそう、蕎麦猪口は年代の区別がしやすいので、
骨董入門には良いかも^^ 詳しくはコチラ!)

シンプルな藍の染付で
厚さや重みがちょうどいいです*

この時代のものは1つで10000円は軽くするんですが、
「2つ買ってくれるんだったら、セットで10000円!」
…ということで、1つ5000円でゲットできました^^

古いものだから大切に使わなきゃ!


*


やっぱり骨董市はパラダイスですね(笑)
めっちゃ楽しいです!

次は北野天満宮の天神市に行ってみたい*


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)

小さい蚤の市*

近所の木の葉モール
護国神社の蚤の市を主催されている方が
ミニ蚤の市をするとのことで、
見に行きました!*

15店くらいの本当に小さい市でしたが、
結構カワイイ物が……。


ちょこちょこ買っちゃいました☆

Dsc06512
つばめのデッドストックブローチ*

フランスの物で2100円。

他にもリスとか、ハリネズミ(?)とか、
かわいいのがいっぱいでしたが、
鳥モチーフがマイブームなのでつばめに^^

ちょっと渋めのワイン色で染めむらが良い感じ…*


Dsc06513
ペンギンの小さいスタンプ(イギリス製)*

つばめブローチと同じお店で1050円。
こちらも他にも色々なモチーフがありましたが、
このお腹の感じ、かわいくないですかー!?
ちょっとふてぶてしくて…。

ゴムではなく金属製なので丈夫です。

ちなみにスタンプを押してるノートは
母が前回の護国神社の蚤の市で買ってきてくれた
戦後すぐくらいの英語ノート。
良い味出してます^^

ちなみに印泥で押しました。
「光明」という少~し朱に近い赤です^^


Dsc06515

そして、アンティークレースと現代レースの
パッチワーク*

「かわいい……!」って見てたら、
母も撃ち抜かれたらしくて(笑)買ってくれた*

写真ではオフホワイトっぽく写ってるけど、
実際はアイボリーっぽい部分が多いです^^

ちなみに、蝋燭の絵(…というか、ポストカード)は
母も私も好きな高島野十郎のもの。
(母と私、好きな物がかなりの高確率でダブってます…)

光の表現がすごく好きで、
連作の蝋燭の絵や満月の絵が特にステキです!
睡蓮の絵も、まるでモネみたい…。

財力があれば、肉筆も欲しいくらいです(笑)


*


木の葉モールの蚤の市は9月25日までだそうです^^

小さいながらもカワイイ物がたくさんあるので
お買い物がてら覗いてみてはいかがでしょうか?*


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土)

アンティークのポーチ*

気づいたら、もう7月…!
早いよ!

いい加減、お化粧ポーチを新調したかったので
天神大名にある、アンティークショップ・BabyDoll
行ってきました^^

Dsc05823
ちょうど今、セール中で小物30%OFF、洋服50%OFF!

アンティークの手編みポーチを買いました*
私はあんまりポーチに物は入れないので、
コンパクトなのがあって良かったです^^

それに長く使えるデザインだし^^


Dsc05824
アールデコなブローチも付いてます^^

ブローチとしてだけじゃなくて、
金具を足して帯留にもできるし!><

元のポーチがシンプルなデザインなので、
ブローチを変えるだけで雰囲気変わりますよね*

ちなみにお値段はハッキリとは覚えてないですが
元値6000円
→30%OFFで4000円ちょっとだったような。。


もう少しセール期間のようなので
ぜひ行ってみてくださいね^^
本当、カワイイのがいっぱいなので!


*


Dsc05828
そういえば、町は山笠一色でした!

福岡に22年も住んでるのに、
一回も行ったことがない。。

今年こそ行きたいです^^
朝早いけど(笑)

*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月23日 (月)

キモノ市の戦利品*

気合い入れて開場前に着くくらいに行きました!
折りたたみ式のキャリーを持って(笑)

かなり散財しましたが、お買い得ばっかりで
家で計算してみると1万円くらいしか使ってなかった^^
(感覚的にはもっと使ってると思ってた!)

まずはキモノから…。

Dsc05744
オレンジの幾何学模様の銘仙(1000円)と
しだれ梅がびっしりの錦紗小紋(300円)^^*

身丈もおはしょりちゃんと取れます!
梅ちゃんの小紋は肩とかがヤケてるので破格でした。
でも羽織着ればわからないし、
家で羽織ってみたけど意外と気にならなかったし…。

ちなみに両方とも袷なので出番は秋から…と、
梅なので来年ですね^^


Dsc05743
こちらは絞りの浴衣と紗の夏着物*

絞り、普通に買うとめっちゃ高いのに、1500円!
桁が違う…。。
最初はゼロが1つ足りないのかと思いました(笑)
もちろん現代サイズなのでおはしょりバッチリです^^

エンジ色の紗のキモノは1000円。
夏着物は青っぽいのばかりだったので
ちょっと色味が違うのが手に入って嬉しい*
生地のところどころに銀通し(?)が入っています^^
こちらは身丈ギリギリですが、お気に入りです。


Dsc05742
帯も6本も買ってしまいました…!

上段・中段の4本は各500円、
下段の水色と絞りの昼夜帯は1500円、
黒繻子に刺繍の名古屋帯は1000円でした*

合わせやすさも今回は重視したので、
幾何学模様っぽいのが多いです。

水色と絞りの昼夜帯とか、
ちょっと男物っぽいイメージでお気に入り*


Dsc05741
ビーズの帯締めと羽織紐もありました!

ビーズだと涼しげな印象で夏に重宝するんですよね^^
帯締めは薄紫系のも持ってるので
あとは水色っぽいのとか、緑系とか欲しいです*

お値段は帯締め500円、羽織紐300円でした!


***


こんなパー―っとお金使うの久しぶりです。
(ちょこちょこした出費は結構あるんですが…;)
ストレス解消になりました(笑)

雨だったのでキモノは着なかったんですが、
ちゃんとキモノで来てるお客さんも多くて目の保養^^
雨傘さんもステキな着姿でした…*

私も早く試験から解放されてキモノ着たいです…。。


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月30日 (水)

最後の太宰府おもしろ市へ…*

太宰府の骨董市、27日を最後に終了しました。
(主催者の方が亡くなったそうで…)

毎回とても楽しみにしていたので残念ですが、
仕方ないことなので;;

これからは箱崎さんや護国さんの骨董市で気合い入れます!


最後なので、もちろんキモノです*


Dsc05530

*マリンカラーの錦紗のキモノ(メロディカ
*ベージュにアールデコ柄の昼夜帯(太宰府おもしろ市)
*古布の半衿(メロディカ
*水玉の帯揚げ(夢吉
*藍色の帯締め(太宰府おもしろ市)


なんか、めっちゃ久しぶりにキモノ着たので
おはしょりとか微妙…
というか、身丈長いのにしとけばよかったなぁ^^;

そして、この帯は柄は好きなんですが、
厚めなのでちょい締め難い…。

修行あるのみ!><

Dsc05531
太宰府といえば梅ですが、さすがに見頃は過ぎてるので
しだれ桜を…*

あんまり咲いてませんでしたが、
この1本は7分咲き…といったところでしょうか^^

初日の26日は雨が降ったそうですが、
27日はちゃんと晴れて日向はポカポカでした♪


今回は、出だしから掘り出し物を見付けたりと
幸先良かったです(笑)

ではでは、まずは私の戦利品をご紹介^^


Dsc05532
オレンジにつくし柄の半幅帯*

前回で1000円で売ってて結局買わなかったんですが、
今回は半額の500円になってました!

今の時期限定の帯ですが、つくし、カワイイ…><

ちょっとデコっぽいところも良いですね*


Photo 
こちらは昼夜帯*

片面は牡丹にオレンジの壺垂模様で、
もう片面はパステルカラーのデコ柄!

全体的にくすんでるし、ところどころシミがありますが、
結び方でカバーできそうだし、柄が好きなので購入*

こちらもつくし柄半幅帯と同じお店で500円^^


うろうろ物色していたら、素敵な銘仙を発見!


Dsc05537
紫にグレーのキューブ柄と渦巻きの銘仙*
(写真は青っぽいけど紫です)

とっても状態も良いし、身丈とかも大きい!
家で着てみたら、裄がちょっと短めですがほぼジャストサイズ!

詳しいことは忘れましたが、
明治に流行ったキューブ柄と
昭和初期当時に流行っていた渦巻き柄を
ミックスさせて復刻したもの…だそうです^^
(なので、作られたのは昭和初期)

雰囲気は明治も感じられ、昭和初期も感じられ、
そして、色遣いは大正を感じられますね*

お値段は9000円→5000円!

骨董市にしては高めだけど、身丈・柄・状態を考えると
これは安い…!
それに一期一会だし、太宰府おもしろ市は最後だし…。。


Dsc05538
こちらも銘仙です。

黒地に薄いグレーと渋めのピンクのダイヤ柄!

色遣いや柄がモダンだし、これもサイズぴったりだし、
状態も良い!

お値段は2000円!
値切りもせずに即決(笑)

渦巻き銘仙とダイヤ柄銘仙はアンティークたかえさんで購入*


ここまで買ってお昼休憩して、またうろうろしてたら
また
アンティークたかえさんで良い感じの銘仙が…。。


Dsc05539

夕焼けカラーにデコなバラ?の銘仙*


仕入れたてほやほや、かつ、店に出したてほやほや(笑)

2周目でまた見てたら、お店のお姉さまが出してくれた^^

これまたサイズ・状態・柄ともに秀逸!
しつけ糸が付きっぱなしだったので、
前の持ち主さんは着なかったのかな~~。。
(がっちりしつけ付いてて取るの大変だった・笑)

お値段10000円→5000円*
半額です^^


Dsc05536
こちらは黒地の縮緬?錦紗?の長羽織*

縮緬にしてはシボが小さいし、錦紗にしては大きい…。
なんて言う生地だろう?
でもたぶん錦紗じゃなかろうかと^^

アンティークたかえさんの1000円コーナーにて発見*

実は1回目来た時、悩んだコなんです…。
3500円だったので買わなかったんですが、
1000円コーナーに入ってる時はびっくりでした(笑)
もちろん即決!

黒地もしっかりしてるし、
セピアな水仙と(写真には写ってないですが)菊が良い感じ♪


Dsc05535
レースやステンドグラスみたいな柄の名古屋帯*

こちらも1000円コーナーにて^^

元値は1500円って書いてありましたが、
それでも買うよ…!

裏に黄ばみが点々とありましたが見えないのでOK!


Dsc05550
帯締めも3本^^

真ん中は違うお店ですが、他2本はアンティークたかえさんで*

下の縞々を見付けた時はキュンキュンしました(笑)
…てか、今回はずっとキュンキュンしっぱなし^^;


では、母の戦利品です↓

Dsc05555
小さめのちゃぶ台とおぼん(?)*

2つとも同じお店で購入^^

ちゃぶ台の天板が春慶塗っぽい赤で、脚は黒!
しかも脚は折りたためるのです!

脚にちょっと難があるので3000円→2500円になりました。
でも普通に使う分には問題なし!
その浮いた500円でカワイイおぼんを購入*

Dsc05554
おぼんは千鳥柄なんですよ~~><

めっちゃツボ!!


Photo_2
小ぶりな螺鈿のお重*

取っ手も付いてるので持ち運びに便利だし、
隙間もないのでちゃんとお重としても使えます^^

蓋だけじゃなくて側面も螺鈿細工です。

時間の経過でキラキラしすぎてないのもステキ!

お値段は3000円^^

Dsc05551
このコは新品だけど、母が一目惚れしたバッグ*

「めっちゃカワイイ!」って見てたら、
博多駅にも入ってる中川政七商店のバッグだった!
(どおりで…納得。)

麻に紅い梅の絞り…^^
絞りって大量生産できないし、来年も紅を出すとは限らない…。

この発色とシワ具合が本当にステキで悩んでたけど、
私が半分負担するって言ったら買ってました(笑)
まぁ…私も使わせてもらうし^^

そうしたら、お店の方が「娘さんの心意気へご褒美^^」って
かわいいガーゼハンカチをおまけで付けてくれた!
ありがとうございます><

ちなみにお値段8500円^^


Dsc05549
最後はかわいいお猪口*

こじろうの仏前用に買いました。

大量のお猪口をあさるのって楽しい(笑)

白菊のまわりの金色、赤の使い方がかわいい^^

お値段もかわいい50円。


***


今回は良い銘仙がたくさんありましたし、
帯とかも良いのがあって、
久しぶりに、お買いものした~~!って感じです^^*

ちゃぶ台とかも素敵なのあって良かった♪


でも、最後なので本当に残念。
いつか復活してくれないかなぁ~~。。
…と願っています^^

ちなみに次回の箱崎の骨董市は4月10日(日)だそうです^^


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)