« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月27日 (日)

もう今年も1カ月!

今週で11月も終わりか~~。。
早いものですね…;;


突然(?)ですが、今週末は東京に行ってきます!

私の幼馴染みが東京の劇団に入ってて、
公演があるのです*

行ける時に観に行きたいし、
東京ってちゃんと見たことないし、
観光がてら行って参ります*


東京の下町巡りもいいな……。
でも、鎌倉まで足を延ばしてみたい気も……。。

行きたいところはいっぱいあるので
行き先を絞るのが大変そうです(笑)


とりあえず、今週頑張ろう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木)

かゆい…!

月曜にインフルエンザの予防接種に行ってきました!


注射は平気なんですが
(県警の試験でアンプル2本の採血よりマシ・笑)、
注射した付近がめっちゃ痒いです…!

人によっては腫れたり、感覚がボケたり、
熱が出たりします……

って聞いていたんですが、こんな痒いとは(笑)

ちょっと腫れてもいるけど、痛みより痒みです。
(しもやけみたいな感覚…)


でも!
インフルエンザにかかってからじゃ遅いし、
ちょっとくらい我慢、我慢^^


さて、痒みと地味に戦いつつ、バイト行ってきます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月21日 (月)

**千如寺へ紅葉狩り**

Dsc07009
雷山の千如寺 大悲王院へ紅葉狩りへ
行ってきました*

紅葉は8~9分くらいで見頃……ですが、
今年は暑かったせいか、ちょっとくすんでました;
それはそれで綺麗でした^^


Dsc07007
もちろんキモノですが…詳しいコーデは後ほど*

心字庭を背景に一枚^^
香木・ビャクシンの古木がどっしり!

苔もふっかふか~~♪

Dsc07008
大楓を眺める……。

外から見るより、お堂から見た方が綺麗です*

(よく見たら、お太鼓の柄の出方がよろしくない…)

Dsc07010
長い階段の途中から…*

結構高い!
けど、まだ半分くらいしか上ってないです。

このあと、ご本尊にお参りしました^^

Dsc07011
護摩道場の紅葉*

大楓よりこちらの方が綺麗に色づいてました^^


Dsc07012 

ここでも一枚!

ぶどう籠で秋らしく…*

でも、ちょっと短めに着付けちゃったな~。。
身丈はちょっと余裕あったし、次は気をつけよう!

Dsc07013
境内は結構広いです。
お堂やらお地蔵さんやらがあちこちに!

この辺は紅葉はまだまだ……。


***

本日のコーデ↓

Dsc07002
*蔦と縞のアンティーク着物(弘法市)
*牡丹と壺垂の昼夜帯(太宰府おもしろ市)
*グリーンの縮緬帯揚げ(紅や)
*ゴールド×シルバーのビーズ帯締め(夢吉
*古布の半衿(メロディカ


全体的にセピアカラーなのでグリーンを差し色に*
あと、ビーズの帯締めでさりげなくキラキラ…*

実は、弘法市で買った翡翠(?)の玉かんざしと
葉っぱのかんざしをしてます^^
(完全に葉っぱコーデ・笑)

襦袢もアンティークです*
偶然にも袖丈も袖幅もキモノとぴったり!
すっきりお袖に収まりました^^


*


千如寺の紅葉は今週いっぱいかな~…って感じでした。

見たい方はお早めに!


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月20日 (日)

高橋優のライブへ!

本日、高橋優のライブに行ってきました!

前にもオススメのアーティストでご紹介しましたが、
ライブに行くのは今回が初めてです^^

場所はDRUM LOGOS!!
長浜公園の横にあるライブハウスです*
オールスタンディングなので、ぐいぐい前に行きました(笑)
(もちろんその分早く来ましたよ!)
結果、前から3列目くらいのちょっと右側という
良い場所に行けました~♪



ライブの感想は………



本当に高橋くんはサイコーです*



めっちゃ楽しかったです!!


タオルを振り回し、跳びはねまくりました(笑)


トークも楽しかった~~^^

NHKのミルクチャポンで流れてた「牛乳」という曲で、
「高橋優」をもじって「高橋乳」で出してるんですが、
お父さんは同一人物とわからなかったらしい(笑)

―で、ライブで真実を知ったお父さんのお手紙を朗読…

もう、ホント、お父さん……おちゃめさん……!

詳しくは書きませんが、ステキなお父さんでした^^


そして、ときおり噛んじゃう高橋くん……
年下の私が言うのもなんですが、カワイイです(笑)


もちろん歌も鳥肌ものでした!
最近のだけじゃなくて、
わりと前に出した歌も網羅してて充実^^
高橋くんの曲はなんでも好きですが、
特に好きな「16歳」、「こどものうた」もナマで聴けたし!


ライブが終わった後、グッズも購入^^

Dsc07018
まずは読書クリップ(500円)*

高橋くんのトレードマークの黒ぶちメガネのとか、
ギターのピック型とか……カワイイ!

当分、教科書につけることになるだろうけど……
もちろん使います^^


Dsc07019

そして、優パック(500円)!

優(ゆう)パックって…………
私には郵便局のゆうパックとしか思えん(笑)

ナイス・ネーミング!

しかも、なんというかわいいお値段…!

次のライブに持って行きま~す*


***


高橋くん、アーティストによくある(?)
変にカッコつけた感じがなくて、逆にカッコイイです^^

来年1月18日に
ニューシングル「卒業」がリリースされるそうです。

そして、6月3日に福岡ライブ!

今から楽しみ~~♪



そうそう、アンケートに
「こんなグッズがあったら…」という欄があったので、



メガネ♡


…と、愛を込めて書いてきました(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月16日 (水)

映画「アヒルの子」

昨日、ゼミでドキュメンタリー映画「アヒルの子」の観賞と
大学の教授と監督のトークショー、
ゼミの先生宅で監督と他ゼミも交えての懇親会をしました。

映画のテーマは「家族の破壊と再生」。
崩壊ではなく、破壊がテーマとなっているのは、
監督自身が自らの家族を「壊す」ことを中心にしているからです。


感想は………
こんなにも過剰に思いつめることなのか?;

次兄への恋心、長兄による性的虐待、
姉との確執、ヤマギシ会に預けられた空白の5歳の記憶、
両親に捨てられたという思い……。

全てはヤマギシ会に預けられた時から始まった~
…という構成でしたが、
私がこの立場だったら長兄から受けた性的虐待の方が
よっぽど思いつめるなぁ~^^;
そもそも、私、5歳の記憶ってそんなにないんですよね(笑)


でも、私はこうでも、そう思わない人はたくさんいるし
……とも思う。


家族の破壊ってからには「どれだけぶっ壊すのか?」と
思ってたけど、そんな壊れてないな~。
(監督も「マジ壊れてたら公開できない!NG多すぎて」
……っておっしゃってたけど・笑)


世の中、いろんな人がいるんだな……。
私も警察官になったら、いろんな人と関わっていくし、
勉強になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月13日 (日)

ハイカラ乙女♪袴コーデ

Dsc06974
来年はいよいよ卒業なので、
ぼちぼち、、
手持ちのキモノでコーディネートを考えています*

袴もガーリーなエンジと
かっこいい黒の無地を買いました^^
(ヤフオクで・笑)

今回は記念すべき(?)袴コーデ第1弾!


乙女な桃色のアンティーク着物に
エンジ色の無地の袴を合わせてみました^^

キモノの柄が大柄のアールデコなので
子どもっぽくなり過ぎないのは良いのですが、
ちょっと面白みがない…。

…ってことで、衿周りをちょっと工夫してみました*

Dsc06975
幅の広い薄いピンクのレースと黒いレースを
合わせてみました*

刺繍か柄の半襟にしようかと思ったんですが、
あまり良いのが無かったので
今回はいつも通りの白レースです^^;

まぁ…
やりすぎると下品なので、
白レースでシンプルにしても良いかもしれません^^
(刺繍にするにしても薄~い色かな)

帯も黒いレースで合わせました♪

このコーデは小物で遊ぶのが楽しそうですね*

このレースの手袋とヴィンテージヘッドドレスとか、
合いそうだな~♪

でも、履き物はブーツが合うか……。
履き物はなんとなく、草履が好きなので^^;
黒い台に黒い鼻緒……とか?

結構気に入ってるけど、私には可愛すぎるかな~?;
いろいろ考えて、それぞれ着てみて、
その時の気分で決めようかな*


……図書館の本で
「こうやって着付けるんだ~。へぇ~。。」くらい立ち読みして、
初めて袴を着付けてみましたが……

普通に着付けるより楽チン&簡単でした(笑)

それにいつもと違う感じで楽しかったです*

*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土)

銘仙で秋色コーデ*

Dsc06978
相当前から着せたままになっていた
かわいそうなトルソー……。

着せた時は確か晩夏~初秋のあたりだったかな。
放置しすぎで申し訳ない><

着せたのは縞と幾何学模様の銘仙*
この銘仙を見ると、なぜか夕日を思い出します^^


Dsc06977
帯は半幅帯です(手抜き……)。

帯揚げは大名にあるアンティークショップ・BabyDoll
オリジナル!
もともとアメリカやヨーロッパのアンティークを
扱っているお店でしたが、
最近、アンティーク着物も置くようになったらしい*
和洋ミックスなコーデがとっても上手です!

Dsc06976
半幅帯はいつも適当に結んでいますが、
マンネリ化してますね^^;

違う結び方も研究しよう!


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月11日 (金)

古典なハロウィンコーデ*

さかのぼり日記になってしまいますが…
ハロウィンに久々のキモノを着ました^^;

Dsc06963

*アンティークの紫縮緬キモノ(弘法市
*鱗模様の昼夜帯(太宰府おもしろ市)
*オレンジの縮緬帯揚げ(いちろく)
*市松の帯締め(太宰府おもしろ市)
*ベージュレースの半衿

最初はハロウィンのことを
忘れてコーディネートしたんですが、
気づいたら「紫×オレンジ」のハロウィンカラーでした(笑)

キモノ仲間がいたら「和製ハロウィン」みたいな
ドレスコードにしてミニパーティーとか楽しそうだな~^^


このキモノは先月行った京都の弘法市にて。
とても良い生地で着心地が良かったです^^

袴コーデ、このキモノでも考えてみようかな♪


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月10日 (木)

初秋の京都旅 3日目③

初秋の京都旅、いよいよ最終回!

永らくお付き合いいただきまして、申し訳ない><

次からやっと、
トルソーコーディネートとかアップできる…。。

では、吉野太夫ゆかりの常照寺大徳寺をアップします^^


*

Dsc06856

奥に見える赤い門が吉野太夫が寄進した「吉野門」。

吉野太夫は
寛永三大名妓の一人(あとは夕霧太夫・高尾太夫)で、
中国にまでその名が届く絶世の美女。
美しいだけでなく、様々な学問・芸事に優れ、
慈悲深い女性だったとか。


Dsc06857
境内にはもみじの他に桜の木がたくさん!

苔もいっぱいです*


Dsc06858
吉野太夫の墓所。

吉野太夫は26歳で豪商・灰屋紹益に身請けされ、
38歳の若さで病没。
紹益は悲しみのあまり、吉野の遺灰・遺骨を飲み干したと
言われています。

4月に花供養が行われます。



常照寺を後にして、大徳寺へ。

Dsc06855

私の祖父の父違いの妹の墓が大徳寺塔頭、
養徳院にありますのでお参りしてきました。

おばあさまには一度しかお会いしてませんが
(祖父の父が離婚再婚したりで、ごちゃごちゃしてます^^;)、
とっても上品で慎み深い印象が残っています。
もっといろいろお話したかったな~…。


そうそう、見そびれてしまいましたが、
確か石田三成の墓所があります。

Dsc06854
特別拝観で黄梅院を見てきました。
(入り口近くのお庭のみ、写真OKでした)

こちらも見事な苔のお庭で、
秀吉のトレードマーク(?)の瓢箪の形も模した池も。

こちらの御住職に御朱印をお願いしたら、
即興の和歌と
その歌に込めた思いをミニ説法してくださいました!

私は
「お金や美しさを持っていることより
穏やかな心を持っていることがよほど価値のあることだ。
そういう穏やかな心を時間をかけて育んでいきなさい」
…というお言葉をいただきました。

前日の骨董市で物欲にまみれた私には
耳が痛い(笑)

……頑張ります!!


*


ホテルに戻る前に和ろうそくの丹治蓮生堂へ。

Dsc06852
東本願寺の近くにあります。

小さいながら、老舗らしい店構えです!

Dsc06834
こちらではお土産の絵ろうそくと、
家用のを買いました^^
(写真は家用のです)

絵ろうそくはこじろうへのお供え用で、
大きめの白いのは燭台用*
燭台用は赤いのも買いました。


Dsc06845
こちらは1日目の八坂の塔周辺を
うろついていたときに、たまたま見つけました*

雑誌で見つけてチェックしていた、
日本画用画材の老舗・上羽絵惣の胡粉ネイル!

私、爪が柔らかいので除光液で
ボロボロになっちゃうんですが、
こちらは除菌用アルコールで簡単に取れるし、
天然素材が基本だから爪にも優しい!

すごい速乾性であっという間に乾きます*
それに取れたところも、そこだけ
ちょんちょんと塗るだけでいいから楽ちん♪
(あと、マニキュア特有のにおいも無いです)

今回買ったのは不透明の「京紅」と
半透明の薄いピンクの「水桃」です。

摩擦に弱めなので上からトップコートを塗ると長持ちします。
(取れてもそこだけ塗れば良いんですが…)

私は水桃を手に、
京紅を足につかってます。
(足は水桃をトップコート代わりにしてます*)

「ネイル、してみたいけど仕事柄できない…」
「爪が弱いからなかなか…」
と、いう方にはオススメ!
本当に、簡単に塗れて、取れて、爪に優しいです*


*


これで旅行記は終わり!
すっごく長くなってしまって申し訳ないですが、
楽しんでいただけたら嬉しいです*

12月は幼馴染みの舞台を観に東京へ行ってきます!
できれば鎌倉に足を延ばせればいいな~^^


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 9日 (水)

初秋の京都旅 3日目②

では、源光庵の近くにある光悦寺へ!

*

Dsc06869
入り口までの参道。

もみじの木がいっぱい!!
紅葉の時期は壮観でしょうね~^^

青々とした苔に散り敷いたもみじの葉……

想像しただけでイイゎ~~*

Dsc06868
お寺の境内は 苔・苔・苔!!

茶室がいたる所にあって、
お寺というより山荘とか別荘に来た感じです*

……と、いうのは元々は光悦の山荘だったのを
お寺にしたから。
今は臨済宗のお寺です^^

Dsc06867
これが有名な光悦垣。

菱型を並べたような幾何学模様…!
庭に調和する垣根ってステキですよね♪

Dsc06865
奥に見えるのが光悦のお墓。
隣には光悦の母のお墓も。
(ちょっと離れてますが、他の本阿弥一族のお墓もあります)

Dsc06864
ちょっとですが、紅葉し始めてました*
(市街地より標高が高いので気温が低めなのかな?)

でも、見頃はまだまだ先……。

では、ちょっと早めのお昼ご飯*


Dsc06860
Dsc06863

光悦寺から歩いてすぐの光悦茶屋にて。

古民家を改装したような、素敵なお店です*
昔ながらのお庭も店内からのぞめます^^

辛み大根のおろし蕎麦が有名ですが、
肌寒かったので温かいお蕎麦にしました。


Dsc06861
鴨なんばんうどん*

最近ハマってるんですよね(笑)
山椒が効いててウマいのです……^^

Dsc06862 
そして、山菜蕎麦*

お出汁がちょうど良い塩気でした^^
(あんまり甘いお出汁は好きじゃないので…)

お蕎麦は少し硬めかな?
温かいお蕎麦にはちょうど良い感じ*

鷹ヶ峯にはあまりご飯食べたれるところがないので
オススメです^^
(小さいお店なので、お昼時は混むと思います)


*


やっと次回が最終回です*
(長かった……)


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 8日 (火)

初秋の京都旅 3日目①

またまた更新できてなくてすみません^^;

やっと京都旅行最終日に突入!
……ようやく終わりが見えてきました……。


*


京都旅行3日目は
前から行きたかった鷹ヶ峯方面へ!

今回は源光庵編をアップします。


*


鷹ヶ峯までは市バスの均一区間なので
1日乗車券で行けます^^
京都駅から直通はないので、四条大宮などで
乗り換えて1時間くらいでしょうか…。

北野天神の近くを通るので
ついでに粟餅で有名な澤屋で朝ご飯代わりに
食べていきました^^

Dsc06880
きなこたっぷり!
粟餅ってふんわり・もちもち、素朴で美味い!

こし餡もとても上品な甘さでいくらでも食べられます*
お持ち帰りもありましたよ~♪


食べたらバス停まで歩いて鷹ヶ峯の源光庵へ。

Dsc06878
素朴な山寺で、いかにも禅宗って感じです*
(源光庵は曹洞宗)

無造作に生えてる野の草が良い感じ…^^


Dsc06870
山門まではススキや萩などの秋の草。
京都市内の大きいお寺より風情があります!

紅葉の時期はものすごい人だそうですが、
それ以外はとても静からしいです。
ゆっくり拝観したい方にはオススメ^^

Dsc06877
苔生してて素敵なお庭!

枯山水も嫌いではないけど、やっぱり苔だなぁ…。
できるなら苔の上でゴロゴロしたいです(笑)

Dsc06875
これが有名なと悟りの窓(左)と迷いの窓(右)。

思っていたより大きい窓でした!
見ての通り、紅葉はまだまだでしたが、緑が綺麗^^

Dsc06874
悟りの窓を見てると不思議と心が落ち着く……

……というか、
お寺でボ――…っとすると落ち着きます(笑)


Dsc06876 
アブナイ人みたいに思われそうですが、
伏見城遺構の血天井も見たかったんです^^;

自刃した徳川家臣の血のシミがベットリ…!
(色が濃くなってる部分は全部血の痕だとか…)

写真は当時の足跡。
他にも手形とか、
自刃して倒れた人の形にシミが残ってたりしました。

こういう、歴史の一幕も垣間見ることができます。


*


次回は安土桃山時代の芸術家・本阿弥光悦ゆかりの
光悦寺とお昼ご飯までをアップします♪

あと少しで終わりますのでお付き合いのほど、
よろしくお願いしますm(_ _)m


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 5日 (土)

初秋の京都旅 2日目④

またまたお久しぶりです…^^;

学校とバイトで時間がとれないし、
風邪ひいてダウンしてました…。。

では、2日目の晩ご飯をアップします*


***


晩ご飯は高倉通りにあるおでん屋さん、円屋にて^^

Dsc06882
ちょっと路地を入った「どんつき(突き当り)の店」!

こういう路地裏ってワクワクしますよね^^

Dsc06894
お店はこじんまりしてますが、
カウンターの奥や2階席があるので実は結構入ります。

ちょっと薄暗くて、レトロで素敵です*


Photo_2

まずは名物のおでんから^^

京都のお出汁って薄味っぽいですが、
意外と味がしっかりしています。

おでんに青菜、美味しいです!
さっとお汁に通しただけなのに…。。

トマトのおでんは初めて食べたんですが、
和風トマトスープって感じで美味^^


Photo_3
京都に来たら生麩は食べないと!

生麩田楽はモチモチで、甘めの味噌と相性が良いです*
(個人的には粟の生麩が好き)

ビールに焼き鳥ってやっぱり良いわ~。。

そして、焼き椎茸!!
めっちゃジューシーです!
キノコ好きにはオススメ*

Photo_5
京湯葉の海老巻き揚げ*

湯葉と海老って合う~~^^
日本酒と相性良さそう!
(今回はビールしか飲みませんでしたが…)

そして、レンコンのはさみ揚げ!

レンコンめっちゃ好きなんですよ~*
この食感がたまりません><

Photo_6

鶏のズリ刺しも歯ごたえがありました^^
新鮮な鶏刺しは久々に食べました*

蒸し野菜のズッキーニとカブが思いのほか美味しくて、
家でも作ってみたいです。
でも、火の加減が難しそうだな~~。。
火と通し過ぎたらべチャってなりそうだし…。

締めは何故か長崎の五島うどん(笑)

「京都に来てまで九州の味かよ~」って感じですが、
なんか食べたくなったんですよね…^^;

いや、美味しかったです^^


*


京都でよく食べる高い日本食に飽きたら、
こういうところでちょこちょこつまむのも楽しいですよ♪


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »