« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月31日 (月)

初秋の京都旅 2日目③

今日で10月も終わり!
そして、2011年も残すところ2か月ですね^^;

では、ちょっと空いてしまいましたが、
京都旅2日目の弘法市のあとに
高台寺のライトアップ編をアップします*


***


弘法市からホテルに戻ってちょっと休憩し、
高台寺へ向かいました^^


Dsc06901
まだまだ明るい時間だったので、
暗くなった頃の写真は後ほど。

写真の左側に写ってる桧皮葺の屋根のところは
観月台。
名前の通り、月見をするための場所!

観月台の向こう側が開山堂で
北政所・ねねの兄夫婦の像も安置されています。

そして、さらに奥の屋根がちょっと見えてるところが
豪華な蒔絵で有名な霊屋(おたまや)。
ねねの墓所で、秀吉とねねの像が祀ってあります。

開山堂と霊屋をつなぐのが臥龍廊なんですが、
修復作業中で見れませんでした~^^;

Dsc06900
開山堂の正面。

実は綺麗な天井画がありますので、
見てみてください^^

実は結構奥行きがある建物です。

Dsc06899
右が傘亭、左が時雨亭。

利休の意匠による茶室で伏見城の遺構だそうです。
渡り廊下でつながってます。

Dsc06902
方丈のお庭。

龍は前回、臥龍廊の修復をした際の古い瓦で
造ってあるとか!

なんか……ドラゴン●ールとか
日本昔話のオープニングを思い出す……。。


Dsc06897
ちょっと暗くなってきたくらいの写真。

奥が霊屋です*

蒔絵、すっごく綺麗でした!
時間が経って、キラキラし過ぎてないところが良い*
(もちろん撮影不可なので、実際に見て下さい^^;)

Dsc06896
開山堂前の臥龍池*

暗くなると綺麗ですね~^^

そこまで紅葉はしてなかったんですが、
ライトの具合で良い感じに見えますね(笑)


Dsc06895
ここは……どこだっけ?(笑)

確か受付出たあたりだったような…。。
(台所坂かな~???)

ここもライトアップされてました*
黄色っぽい照明でさっきとは少し違う感じです^^


*


お寺は早く閉門しちゃうので、夜のお寺って新鮮*

きっとちゃんと紅葉してたら、
もっと綺麗なんだろうけど……人もすごいでしょうね^^;
いつか、紅葉の時期に行ってみたいです*


次回は晩ご飯編です。
お付き合いよろしくお願いします*


*




*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年10月27日 (木)

初秋の京都旅 2日目②

ではでは!
今日は弘法市の戦利品をご紹介します*


*

キモノ3枚は同じお店にて^^

Dsc06851
*縞に蔦柄の錦紗キモノ

このコは私が弘法市で最初に買ったものです^^

「秋っぽくて、できれば蔦柄&縞で、八掛けがグリーン系
……なのが欲しいな……」

…って思ってて前から探していたんですが、
初っ端から見付けてしまって心の中では乱舞(笑)

このセピアカラーがたまらん><

サイズもそこそこだし、あまりない柄なので
お値段は結構しました…が、
思い通りのものを見付けられた嬉しさで
特に値切りもせず15000円で購入!

Dsc06847
*紫に秋・冬の花々の縮緬キモノ

深い紫でキレイな縮緬生地に
菊、牡丹、橘、梅などの花が染められています^^

お花、白っぽく見えてるけど
実際はもっと青みがかってて落ち着いた感じ。

Photo
*中紅色に桜と蝶の絞りの錦紗キモノ

大きめの飛び柄なので写真が難しい…。
いつかトルソーに着せます><

訪問着や付け下げではないけど、
カジュアルなパーディーや結婚式の2次会には
帯次第でOK!

最初は梅と思ってたんですが、
花びらの感じは桜っぽいですね^^

買ったお店は同じですが、
蔦のキモノを買ったあとの2周目で買いました。
お値段は紫のキモノとセットで6000円→5000円*
(値切った…)

お次はかんざしなどの小物*↓

Dsc06843
*翡翠?ガラス玉?の玉かんざし

*葉っぱのかんざし

こちらは2つで1500円。

翡翠なのか、ガラス玉なのかわかりませんが、
まだらな色が素敵*

葉っぱのかんざしは
これからの季節にちょうどいい^^
汚れてるのでお手入れしないと!
(銅製っぽいので
酢につけて磨くとキレイになります)

Dsc06844
*スズランの帯留

お店のおじさんは「象牙」って言ってたけど、
象牙ではなさそうだな~^^;
何かの角製かもしれませんが、セルロイドかも?

素材はどうであれ、
デザインが気に入って買いました*
お値段も3000円→2500円になったし!
(値段的にも象牙ではなさそう・笑)

Dsc06840

そして、この螺鈿の櫛!
パッと見はよくわかりませんが……

Photo_2
こんなにカワイイ2羽の千鳥ちゃんと
アールデコな薔薇、
そして、木の実?つぼみ??
…カワイイ!!><

裏側もちょこっと葉っぱと木の実の螺鈿細工*

お値段は3000円。
5000円くらいすると思ってたら、思いのほか安かった*


そして極めつけはこちら!↓



Dsc06839

竹に雀のかんざし*

梵ちゃんみたいでプリティー><

…というか、確か同じのが下駄屋の小町さんとこにも
あったような……???

お店のおばちゃんはべっ甲だって言ってたけど、
かんざしとかの素材には疎いので
自分ではよくわからない(笑)

たくさん見て、触って……ってすれば良いんでしょうが、
まだまだ比較するほど触ったことない^^;

お値段、値切りに値切って10000円→8000円*
(かんざしにこの値段出すなんて…)
気に入った時が買い時……ってごまかしときます(笑)


Dsc06838
ろうけつ染め作家のち江すさんのポーチ*

他にも色々なモチーフがありました!
レトロな柄にポップな色がとても素敵です^^

サイズは通帳入れて、ちょっと余裕があるくらいです。


Dsc06837
中布もこだわってます!

お値段は1500円くらいだったと思います*
他にもがま口とか麻のトートバッグとかもありました^^


次から母の戦利品↓


Dsc06836 
そして、ミニ剣山とレトロな器*

その辺に生えてる雑草もかわいく生けられます^^

器の色は濃い目の色にしました。
なんか、ドクダミの花を生けたいな~と思ったので、
白い花が映える色を…*

ミニ剣山は100円、器は500円でした^^

Dsc06835
前から蕎麦猪口を探していたのですが、
気に入ったものは「うひゃ~~」って感じだったので
なかなか手が届きませんでした^^;

今回初めて買った蕎麦猪口は江戸中期のもの。

(そうそう、蕎麦猪口は年代の区別がしやすいので、
骨董入門には良いかも^^ 詳しくはコチラ!)

シンプルな藍の染付で
厚さや重みがちょうどいいです*

この時代のものは1つで10000円は軽くするんですが、
「2つ買ってくれるんだったら、セットで10000円!」
…ということで、1つ5000円でゲットできました^^

古いものだから大切に使わなきゃ!


*


やっぱり骨董市はパラダイスですね(笑)
めっちゃ楽しいです!

次は北野天満宮の天神市に行ってみたい*


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月26日 (水)

初秋の京都旅 2日目①

Dsc06914

今日から京都旅2日目に突入!

2日目は今回の旅のメインでもある弘法市です*

戦利品は次回まとめてアップします^^


*


弘法市へは気合い入れて
朝7時30分くらいに着くように出発しました!

もちろん朝ご飯は食べてないので、
東寺餅をとりあえず腹抑えに食べました(笑)

Dsc06912
左から
*東寺餅(130円)
*亥の子餅(130円)
*栗餅(140円)

東寺餅は上品な甘さのこし餡に、
柔らかで伸びのいいお餅!

栗餅も柔らかいお餅に栗の甘露煮が1つ丸ごと!

亥の子餅は東寺餅や栗餅と比べると
少し硬めのお餅で、少しニッキ風味。
ほんのり香りがあるくらいなのでシナモン苦手でもOK!
中は甘さ控えめのつぶ餡でした^^


Dsc06908

境内の外にもお店がズラッと出てましたが、
境内の中はこれくらいの人。

まだ8時になってないくらいなのに
結構賑わっています*
お昼頃には写真撮る余裕がないくらいの人出でした^^;
(そういえば、前に来た時もスゴイ人だったもんな…)


Dsc06909
「良い匂いがするなぁ」と思ったら、近くに五平もち屋さんが。

おじちゃんが醤油をつけて焼いてました!

弘法市ではこうやってお餅を焼いてたり、
魚の干物を炙っていたりして、
あちこちから良い匂いが……(笑)
こういう演出されると買わない訳には参りません^^


Dsc06910
屋台の奥にベンチと
無料の温かいほうじ茶(←なんて親切!)があるので、
ゆっくり座って食べられます*

すごく香ばしくて食べ応えがあって美味し^^
1本200円の良心価格!


Dsc06913 
キモノ屋さんもちらほら*

お値段張ったけど、探していたものに出会ったので
買っちゃいました^^
(次回アップします)

上の写真は戦利品ではないけど、
そのお店で見かけたぶどう柄の羽織。
店主さんに許可を頂き、パチリ☆

こんなのもありました↓

Dsc06906_2 

違うお店にて。

またもぶどう柄……!
傷みや汚れが無ければ、帯にリメイクしたのになぁ~。。

銘仙も粋な矢羽根やカワイイお花(?)まで様々*


Dsc06911
見て下さい!
このがまぐち達、実はろうけつ染めなんです^^

こんなプリティーなろうけつ染め、見たことありません!

色も鮮やかだし、ネコやリス、小鳥、シカなど、
動物モチーフが多くてめっちゃカワイイです><

こちらでは通帳サイズのポーチを購入*


通販もできるみたいです^^
ち江すさんのHPを見てみてください*

Dsc06904
お昼ご飯にタコ焼き*

9個入り300円とか、安いです!

そしてビール!!
たこ焼き×ビールなんて贅沢してごめんなさい(笑)

Dsc06905
昔の薬の看板もズラリ!

黒漆に金文字がカッコイイ!
このかすれ具合が素敵すぎるよ……!><

Dsc06903
1900年代前半の椅子。

上海のものだそうで、アールデコなデザインです*
洋館はもちろんですが、
大正浪漫なインテリアの和室にも似合いそう^^

Dsc06907
焼き物も作家物から骨董までいろいろ!

こちらの作家さんはレトロな器*

手前のお花みたいに生けたらカワイイので、
こだまの顔みたいなミニ剣山(?)と
B級品のお皿を買いました^^


*

他にもババシャツ専門店(!)やら、
草履や下駄などの履き物、リュックサック屋さん、
靴下専門店、果ては足つぼマッサージなどなど、
本当に「何でもアリ」な市で
骨董に興味がない人でも楽しめると思います♪

弘法市は毎月21日の日の出~日没まで。
良いものは午前中に売れていく感じなので、
探し物がある人は早朝から行く方が良いかもしれません^^


次回、戦利品をドン!とアップするのでお楽しみに*

*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月25日 (火)

初秋の京都旅 1日目③

京都旅1日目の晩ご飯は
宮川町にあるフレンチ屋さんビストロ・スポンタネにて。


Dsc06915
カジュアルなフレンチ屋さんで、
肩ひじ張らずお食事を楽しめます*

内装もカワイイです^^

Dsc06925
食前酒はカンパリオレンジ*

甘いお酒はたまにしか飲まないんですが、
甘すぎず、適度に苦みがあって私好み(笑)


Photo
1品目はサーモンサラダ*

ドレッシングにグレープフルーツが入ってて
つぶつぶ感があります。
まわりには糸瓜(そうめんカボチャ)やミョウガの
自家製ピクルス!

糸瓜、初めて食べましたが
なんとも言えないサクサク感がって美味しかった*


そして、
前菜1品目がフォワグラのテリーヌ(黒米リゾット添え)*

フォワグラも初めてだ…。

外側はパリパリしてて、
中はほわほわ・とろとろな感じ!
なんかどこかで食べたことがあるような…?

黒米リゾットが少し塩気があって、
硬さもちょうど良くて、アクセントになってました^^

Photo_2
前菜2品目はマンジュガイのソテー(レモンソース)*

貝って歯ごたえがあって良いですよね♪
マンジュガイも初めてでしたが、
お寿司とかでよくある赤貝みたいな食感です。

蒸したラディッシュも美味し^^


そしてセップ茸のスープ*

セップ茸ってなんぞや?と思って調べたところ、
いわゆるポルチーニ茸のフランス名だそうです。
(ちなみにポルチーニ茸はイタリア語)

キノコの風味がすごくて、キノコ好きにはたまりません><


Photo_3
そして、メイン1品目は
目鯛のソテー(レンズ豆とトマトソース添え)*

外はパリパリ、中はふんわり!
レンズ豆の食感が良い感じ*
トマトソースも少し和風出汁入ってるのかわかりませんが、
あっさりしつつ、味がしっかりついてます。


メイン2品目は出雲牛のステーキ(白味噌ソース)*

お肉、すごくジューシーでやわらかくて、
油っぽさがなくて美味しいです^^

クリーミーだけど、塩気のあるソースも美味し!

残ったソースは添えてある
野菜に付けていただきました。


Dsc06917

ネット予約か何かの人にはサービスしてるらしい、
タピオカとカンパリのグラニテ*

グラデーションがとてもキレイ!

グレープフルーツがベースなのですっきり^^

こうして、また胃袋が空くんですよね(笑)


Dsc06916

そして、最後にデザート*

パイナップルのシャーベット、洋ナシのコンポート、
ハーブゼリー、洋ナシのムース、ガト―ショコラ!

濃厚なガト―ショコラと
すっきりしたシャーベットたちが良いバランスです^^

やっぱり、最後は甘いものがないと(笑)


*


フレンチですが、マナーとか、
そんなに気にせずにのんびりできるお店です。

スタッフさんもとてもフレンドリーな感じの良い方でした^^


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月24日 (月)

初秋の京都旅 1日目②

京都旅行記第2回目は
八坂の塔周辺をアップします*

*

銀閣の特別拝観で時間がかかったので、
高台寺にも行く予定でしたが
2日目に回して八坂の塔だけ見てきました!


Dsc06937

八坂の塔は正式名称は法観寺といいまして、592年に
聖徳太子が創建したお寺です。
戦火などで何度も焼失し、現在の五重塔は室町時代再建のもの。
心柱の礎石は創建当時の飛鳥時代のものだとか!


Dsc06931

初めて拝観しましたが、
こんな近くでステキな仏像が見れちゃいます><

心柱を中心に4体の仏像が安置されています*

Dsc06934
天井には彩色が施されていて
古いものですが色もキレイに残っています*

そして、格天井なので
とっても格式が高いことがわかります。

Dsc06935
とてもキレイなお顔をしてますね*

光背の彫りも見事です!

ちなみに、仏像の金色は金箔ではなくて
金泥というものが塗られています。


Dsc06933
光の入り方が神々しいです^^

柱にも彩色の痕が見られます。

Dsc06932
なんと!

塔の2階部分に上れちゃいます!

写真は2階から撮った心柱。
上の方まで一直線に貫いています。

この心柱は相輪という
5階の屋根のさらに上の部分にまで通っています!


Dsc06926
八坂の塔を見た後、
高校の卒業旅行では店休日だった文の助茶屋へ!

門構えがステキ!!><

Dsc06927
名物のわらびもちと冷たい抹茶を頂きました*

わらびもち、
ほんのりニッキ風味で美味しかったです^^
(ニッキはあまり好きじゃないんですが、
ちょうど良い感じ*)

*

このあと、
歩いて宮川町のご飯どころに行ったんですが、
見事に迷ってしまいました^^;

なんとかたどり着いて良かった…!

晩ご飯は次回アップします^^


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月23日 (日)

初秋の京都旅 1日目①

京都旅行1日目は

永観堂日の出うどん慈照寺(銀閣)
八坂の塔ビストロ・スポンタネ

…の順番で回りました*

写真をいっぱい撮ったので
今回は永観堂~慈照寺までをアップします!


*


京都へは7時30分くらいに博多発の新幹線を利用。
大体10時過ぎに京都駅へ到着!

お世話になるホテルに荷物を預けて
まずは永観堂へ!

Dsc06824

永観堂は正しくは禅林寺と言いまして、
863年に真言宗の道場として創建されました。
(今は浄土宗の寺院です)

永観堂と言えば、紅葉で有名ですが
私は「永観、おそし」の見返り阿弥陀さんが見たくて(笑)

見返り阿弥陀さんは思っていたより
小さい仏像で普通に抱っこできる大きさ。
お顔や衣のひだの感じから
「鎌倉時代っぽいな~…。
慶派に似てるけど、なんとなく違う感じ……。」
と思いましたが、どうなんでしょう?
(全くの素人なので…)

とっても美しい仏像でした*

Dsc06821
紅葉はまだまだでしたが、緑がとてもキレイでした^^

こういうところで、のんびり本読んだりしたい*

ゆらゆらガラスで光の落ち方がキレイ。


Dsc06820

お庭はモミジと苔がいっぱい!

季節の草もたくさんで、今はススキが^^
睡蓮もあるし、夏もキレイでしょうね*


Dsc06823

小さい臥龍廊もあって、
微妙にカーブしていく感じが本当に龍の背中みたい!

この下には井戸みたいに大きい水琴もありました。


1時間ほど見て、カレーうどんで有名な日の出うどんへ*


Dsc06825
母はしっぽくうどん*

京都って甘めのお出汁かと思ってたんですが、
意外と塩気があって美味!
柚子の香りがとても良かったです^^


Dsc06826_2 
私は名物のカレーうどん(お揚げ入り)!

カレーなんだけど、お出汁が入っててあっさりめ*
とっても美味しかったんですが、
熱くて舌を火傷した…^^;

皆さん、ご注意を(笑)


お次に慈照寺(銀閣)の特別拝観へ^^


Dsc06942

慈照寺は特に説明しなくても
皆さんご存じだと思うのではしょります(笑)

説明を聞いて「へぇ~!」って思ったのは
上の写真の白砂で作った銀沙灘(ぎんしゃだん)と
向月台は人が歩いたり立ったりしても崩れないこと。

すごい強度…!!

Dsc06940
特別拝観は東求堂(とうぐどう)とその他もろもろ(笑)*

東求堂は銀閣と同じく、
室町時代当時のものとして現存している建物です。

足利義政公の持仏堂で北側の書斎の付書院と違棚は
現存最古だそうです*

Dsc06941_2
銀閣は何回も行ったけど、
やっぱりお庭の苔はとてもキレイでした*

写真の巨木は槇で樹齢700年ほどだそうです^^


*

次回は八坂の塔周辺のことをアップします♪

*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月22日 (土)

ただいま帰福!

Dsc06928
ただいま、京都から無事に帰福しました*

心配だった天気も意外と大丈夫でした^^
(キモノでも全然OKだったなぁ~;)

写真が「これでもか!」ってくらいありますので、
明日からちょこちょこアップしていこうと思います*

相当長い旅行記になると思いますが、
お付き合いのほど、よろしくお願いします(笑)

*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月19日 (水)

明日から京都!

いよいよ明日、京都へ行ってきます!

キモノで行くつもりでいろいろ買い足したり
準備してきたんですが、
3日間のうち2日間も雨が降るようなので
今回は見送ることにしました~(泣)

しかも、弘法市の日も降るみたいだし。


……せっかく履き物も作ったのに……!


キモノは京都から帰ってから楽しもうと思います^^;


そして、私と母が留守にしている間に
梵ちゃんは動物病院に預けることにしました。

弟たちは全くあてにならないし、
兄は卒業研究で家に帰ってこないので;

しばしの間、お別れです。


では、京都楽しんできます!


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年10月16日 (日)

文楽って面白い!

またまた1週間も空いてしまいました…;;
ずっと学校&バイトで更新するような日常でもないし、
なにより、疲れてパソコンする気力が無かったのもので。。


今日はバイトは夕方までだったので、
先日学校サボって(←!)九州国立博物館
文楽を観に行きました!


もちろんキモノなのでコーデから…↓

Dsc06584

*木綿の単(風香
*昭和レトロな名古屋帯(キモノ市)
*水玉の帯揚げ(夢吉
*紺の帯締め(太宰府おもしろ市)
*ベージュレースの半衿

生憎の雨でしたが、京都で買った和傘を使いました*
和傘は結構大きさがあるので
濡れない範囲が広くて便利です^^



文楽は小学生のによる
傾城阿波鳴門(けいせいあわのなると)」と
プロの清和文楽による
壺坂霊験記つぼさかれいげんき)」を観たんですが…


すっごく面白かったです!


人形がどんな風になってるのかとか、
しぐさで感情を表現したりとか……
「へぇ~~!」って感じでした*

語りの太夫(たゆう)と三味線の方が
30代くらいのお兄さんで驚きました!
(てっきりおじいさんだと思ってたんで…)
若い方にこういう伝統が息づいてるのってステキ!

……てか、三味線男子ってイイ!
ピアノとかよりよっぽどカッコイイですよね~^^
(モテたい男子は三味線を習うべし・笑)

Dsc06585
公演の終わりに人形と写真撮っちゃいました!

こちらの方は壺坂霊験記の沢市さん。

なんと6kgくらいあるそうです!
それで演技するのってスゴイ……。。

Dsc06586
こちらも壺坂霊験記の沢市さんの奥さん・お里さん。

人形は顔・頭の部分がすっごく大切だそうで、
古いものでは150年前のものらしい!

お里さんの頭もかなり古いそうです。
(それにしても、襦袢がカワイイ……)


文楽は初めて観ましたが、とっても面白いです!

伝統芸能って
難しい…取っつき難いと思われがちですが、
思い切って観てみると面白いですよ*

たまに無料で公演してたりするので
博物館とかチェックしてみてください^^



*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月 7日 (金)

髪、切りました^^

今日は学校帰って、
美容室に行ってきました*


……髪切ったんですが、全然変わってません(笑)


ショートは全く!似合わないので、
ずっと長いまま。

元が天パなので
そんなに長いようには見えないんですが、
カット前にシャンプーしてみると
意外と長くて自分でもびっくりしました^^;

今回は(も?)夏の紫外線で傷みまくっていた毛先を
がっつり切ってもらいました!

パサパサのカスッカスだった毛先が蘇りました(笑)
傷めないようにケアしなければ…!


そうそう!
たかみさんから教えてもらった、
銀のあんの甘栗餡鯛焼き………

めっっちゃウマいです!><

本当、栗栗してます!!

栗好きだったら絶対好きですよ~♪
お試しあれ*

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月 6日 (木)

写経会と下駄屋さんへ*

Dsc06558
先日、博多の聖福寺へ写経へ行ってきました!

聖福寺と言えば、地元では仙厓さんの禅画で有名です*
とってもユーモラスでかわいいんですよ~^^

真筆の仙厓さんの掛け軸もたくさん展示されてました!


Dsc06557
聖福寺は通常、拝観はできないのですが、
「仙厓さんと七日間」 という秋のイベント(~10月7日)で
写経や禅画にチャレンジする人だけ、
寺内へ入れちゃいます!

写真は中庭*
よく小さいながらよくお手入れされていて、
こういうお庭、ステキだなぁ~…としみじみ(笑)

写真左側のお部屋は禅画のお部屋です。


Dsc06556
写経は禅画のお部屋より奥の部屋でしました。

私が行った時は私だけで貸切状態でしたが、
しばらくしたら人が出たり入ったり…。

写経は延命十句経(49文字)、般若心経(276文字)、
観音経(609文字)から選べるんですが、
馴染みのある般若心経にしました*

じっくり、じっくり、、書いたし、
一行書いては庭を眺め……としていたので、
2時間以上かかりました(笑)
(普通に書いて1時間半くらいだそうです)

でも、静かな空間で何も考えずにただ書く、
というのは、なかなか良い時間でした*

次は観音経に挑戦したい!


あ、御朱印もいただきました!
こういう機会がないと、もらいにくいですもんね^^;



写経が済んだら、
京都旅行のための履き物を作りに
戸部田はきもの店へ。

京都へはこのキモノ(帯は変えます)で
行こうと思ってるので、
歩きやすくて、程よくカジュアル・程よくきちんとした、
秋らしい履き物を……。
(わ~……欲張り!)


きよさんとダベりつつ(笑)、相当悩みました!

鼻緒はわりとあっさり決まりましたが、台が…。

山表のもいつか欲しいと思ってたし、
桜の皮が貼ってある舟形もステキ!
……でも、もっと良い鼻緒にしたいな……。

…と、選択肢が増えたり減ったり(笑)

最終的にコレになりました!↓


Dsc06563

市松模様の組木を貼った右近に
アンティーク着物のハギレから作った鼻緒!

鼻緒にはいろんな色が入ってるし、
ちょっとスモーキーな感じなので合わせやすい!

右近なので歩きやすいし、
鼻緒は縮緬の正絹なので適度にきちんとしてるし、
色味も秋っぽいし、
脱いでも様になる!!

見事に私の我儘な要望を叶えてくれました(笑)

なんと言っても、自分の足にぴったりだから
そんなに疲れないし^^
(既製品だったらそうはいかない…)

山表と桜の皮の舟形はいつかの自分へのご褒美に
取っておこう……。。
たぶんクリスマスくらいに作りそうだけど^^;


帰りに天神へ寄って、
前に一回あべ川を食べたことがある、
手うち蕎麦・やぶ金へ^^

Dsc06560
天神の真ん中にあるとは思えない、
風情あるお店なんですよ~!

この時点で高級料亭みたいで恐れ多いですが、
本当に素敵です*

中庭も良い感じなんですが、
他にもお客さんいたので写真は撮れませんでした;
(実際に行って見てください!)


Dsc06559
日が落ちて寒かったので、温かい鴨南を注文^^

おぼんとか、器がまた素敵~~><

大好きなネギもたくさん入ってるし、
お蕎麦自体ももちろん美味しいですが
お出汁が美味しい*
山椒と柚子の香りが食欲をそそります。

…が、熱くて口の中を火傷しました^^;
(ラーメンとかでもよくやります…)
みなさん、御注意を*

お酒やおつまみも充実してたので、
ちびちびお酒飲んで、シメにお蕎麦っていうのも
オツで良いかもしれませんね♪


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 4日 (火)

超久々のキモノ!

最近、学校とバイトで忙しい…!

涼しくなってきて、キモノ日和なのに
なかなか着れない(泣)

では、今日はいつか忘れるくらい前に着たキモノと
岩田屋の京都のれん市で一目惚れしたものを
アップします*

まずはキモノから…。


Dsc06530
*遠州木綿のキモノ(自作)
*市松に鳳凰や仏花の染め名古屋帯(キモノ市
*チロリアンテープの帯締め(紅や)
*クリーム色の帯揚げ(風香
*ベージュレースの半襟


このキモノは和裁の復習に自分で縫いました!
ヤフオクで安く落札できた反物ですが、
こっくりしたチョコレートカラーが秋っぽくてお気に入り^^
違う色でまた縫いたいです*

染め帯はとっても柔らかくて
お太鼓の形がなかなか決まらないけど、
締め心地はとってもいいです^^


Dsc06570

のれん市では、
前から探していたマグボトルを買いました!

一保堂茶舗象印のコラボ商品で、めっちゃカワイイ!!
まさに一目惚れ(笑)

動物たちがお茶を入れている図で、
猿が持ってる茶筒には一保堂のロゴマークが!
ステキすぎる!><

全体の絵はコチラから見て下さい*

お値段はそこそこしましたが、満足のお買いものでした^^


他にもかづら清老舗のスズラン柄の柘植櫛も買いました。
(今度アップします……↓コレです・笑)

Dsc06574
最近、鳥モチーフとアールデコにハマってるので、
アールデコによくあるモチーフのスズランにしました*

ポーチに入るくらいの柘植櫛が欲しかったんです^^
やっぱり、柘植櫛は静電気が起きにくくて良いですね。




やっぱり京都ってだけでパラダイスですね(笑)
京都旅行、楽しみです!


*

にほんブログ村 ファッションブログ アンティーク着物・リサイクル着物へ よろしかったらポチっとお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 2日 (日)

気づいたら10月!

またまた久しぶりです;

そして、いつの間にか10月に入ってました^^;

毎日バイトか学校に追われて、
なかなかパソコンに触れませんが
ちゃんと生きてます!(笑)


本当は先日行った
デパートの京都のれん市で買ったものを
アップしたいところですが、
ケータイからの更新なので次回というで;
(キモノも着たので
それもアップしたい*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »