和傘を片手に初詣♪
やっと初詣に行きました!
雨でしたが、去年の京都旅行の時に買った和傘が大活躍*
初詣は佐賀県鹿島市にある三大稲荷の1つ
祐徳稲荷神社に行きました。
拝殿…もとい本殿はまるで「清水寺の大舞台か!?」と
いうようなところに階段で上がっていきます!
てくてく階段を上がったところの拝殿*
雨なのでこれでも少ない方だと思いますが、
結構人多かったです!
みんな考えることは同じんでしょうね^^;
母はお願い事がたくさんあったようですが(笑)、
私はあっさり福岡県警に合格しますようにお願いしました^^*
拝殿は結構高いです!
そして寒いです!!
冬に上がる時はしっかり防寒してくださいね^^
そして奥の院の方へ…。
こんな風に鳥居が連なっています^^
伏見稲荷みたいです*
そういえば伏見稲荷、もう1回ちゃんと見たいな…。。
奥の院の途中にある岩本社のお狐様。
稲荷神社のお狐様ってシュッとして凛々しい感じですけど
こちらはなんだか可愛らしいです*
岩本社からまた上がっていきます!
またずっと鳥居の道が続いてます♪
石垣にも苔が生えててステキ…*
ちょっと色あせた鳥居も雰囲気あって良いですね^^
途中からかなり道が悪くなります。
雰囲気はステキなんですけど雨で滑りやすくなってるので
ここで断念……;;
命婦社まで行きたかった~><
命婦社は祐徳稲荷のお使いを祀っています。
天明7年(1788年)に御所で起こった火事の時に
祐徳稲荷のお使いがやってきて
花山院の屋敷に燃え移った火の鎮火にあたった。
花山院は大変喜びましたが
「なぜ御所の火を消さないのか」と尋ねると
「身分が低いので宮中に上がれない」と言い残し姿を消した。
花山院は不思議なことだと思い、
時の天皇・光格天皇に話したところ天皇は命婦の位を授けた。
……と、いう由緒があるそうです*
ロウバイがキレイに咲いてました♪
梅も良いですけど、ロウバイの黄色も早春を感じさせますね^^
お腹が減ったので参道にあるお店に適当に入りました。
うなぎ定食*
うなぎのかば焼きに
山菜の小鉢、お味噌汁、海茸、
茶碗蒸し、ごはん、お漬物がついてます^^
久々のうなぎ……美味しゅうございました*
母は鯉定食*
鯉のあらいや鯉の味噌汁や小鉢などなど。
鯉のあらいって醤油で食べると思ってましたが
酢味噌で食べるんですね~^^
鯉ってちゃんと食べたことはなかったのですが
淡白で美味しい*
帰りに嬉野温泉に寄ろうかと思いましたが
意外と時間がかかったので早々に引きあげました^^
***
では今日のコーデ^^
*デニムのキモノ(風香)
*アンティークの名古屋帯(ヤフオク)
*バラの帯揚げ(夢吉)
*クリーム色の帯締め(〃)
*白レースの半襟
雨だったのでお手入れ簡単なデニムです^^
厚手なので結構暖かい…。
でも久々にこってりアンティークが着たいな…。。
*
| 固定リンク
「グルメ」カテゴリの記事
- お茶っぱ。(2012.02.20)
- 2012年温泉始め♪①(2012.01.27)
- 初詣とキモノ屋さんの初売り*(2012.01.05)
- **初めての鎌倉④**(2011.12.14)
- 初秋の京都旅 3日目②(2011.11.09)
「キモノでおでかけ」カテゴリの記事
- 謡曲の懇親会へ!(2012.02.16)
- 初詣とキモノ屋さんの初売り*(2012.01.05)
- 今年最後の骨董市へ*(2011.12.19)
- **千如寺へ紅葉狩り**(2011.11.21)
- 文楽って面白い!(2011.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント