旧唐津街道姪浜宿ガイドツアー*
行ってきましたよ、ガイドツアー!(◎´∀`)ノ
姪浜は自宅から2kmくらいしか離れてない町なんですけど、実はあまりよく知らなかったり…。
旧唐津街道の宿場として栄えたというのは知っていたんですけど^^;
良い機会だし、探検してきました*
10:00スタートなので家を9:20くらいに出てバス→徒歩で集合場所の住吉神社へ^^
見ての通り、ご年配の方ばかり…。
20歳くらいの人は私だけ^^; 母世代もほとんどいない!
いるのはおじいちゃん・おばあちゃん世代ばかりでした~^^;
そうそう、ここ住吉神社の宮司さんはみのもんたのクイズ・ミリオネアでパーフェクトを達成したんですよ~*
スゴイ………!!
まずは東へ歩いて万正寺へ!
ここの裏山には探題塚がありまして、ここで不遇の死を遂げた北条…何とかさん(すみません、忘れた…;)をある武士が哀れんで建立したお寺だそうです。
中にも入りたいところだったんですが、お彼岸で忙しいでしょうから今回は入りませんでした^^;
みそ蔵です*
前に紹介したみそメロンパンのお店のお隣^^
1800年代に建てられた蔵なんですって!!!(゚ロ゚屮)屮
今もこんなにきれいな状態で残ってるんですね~^^
ちなみにみそ蔵ではコンサートも行われます*
チェロやオカリナなどなど、ソロ演奏が主のようです。
こちらは光福寺*
漆喰が素敵ですね^^
姪浜地区は禅宗のお寺が多いんですけど、こちらは時宗のお寺。
時宗の開祖は一遍上人ですね^^(門にある「三」をモチーフにした紋は一遍上人の紋らしいです)
あぁ~…日本史の授業を思い出す…。。
時宗といえば踊念仏で有名ですね!当時はきっと画期的な布教方法だったでしょう。
そうそう、仏教の各宗の総本山のほとんどが京都にありますが、時宗は神奈川県にあります(清浄光寺といいます)。
町屋があちこちに…*
パッと見は狭そうですが、奥行きがあって中庭や坪庭があったりします。
漆喰がいい…!
玄関をよく見るとしめ縄っぽいのがかかってるのわかりますか?^^
姪浜は商人の町であり、宿場町であり、漁師の町でもありました。
漁にはほぼ1年中出るので、漁の安全を祈願する目的もあって1年中しめ縄があるのです。
これはその名残であちこちのお宅に見られます。
あと、2階に注目!
上の2枚の町屋の写真を見ると、2階が低いですよね^^*
唐津街道はお殿様が通る道でもありましたので、「大名行列を上から見下ろすのは失礼だ」というコトで2階を低く造っています。
白毫寺の博多塀です^^
…ですが、一般道から見えるところは無いのです…。表側は白く塗られていまして…。
この博多塀は町屋の中を突っ切った坪庭にあります。
今回のツアーには普段は入れない個人のお宅も訪問します^^*
こうやって見ると、宿場町の風情がありますね^^
漆喰とか格子のお宅って憧れます*
今回おじゃまする町屋です。
(お名前は伏せておきますね^^;)
あと内部の写真も一応控えました。 普通に個人のお宅なので…。。
漆喰と格子の伝統的な町屋で2階も低めに造ってあります。
でも、中庭だけは撮らせていただきました( ´艸`)
中庭のおかげで家の中まで明るいです!
それにお庭もスッキリしてるし、祠もある~~!
縁側も素敵です*
てくてく歩いてお次は興徳寺に到着!
興徳寺は鎌倉時代に北条時定が建立した禅寺です。
この門には朝鮮通信使の額がかけられています。
興徳寺の博多塀はとても綺麗ですよ^^
瓦には北条家の家紋が残されています。
そうそう、北条時定は元寇の際、モンゴルと戦い、その後、肥前守護→鎮西奉行に任じられ、対モンゴルに従事しました。
博多で亡くなったそうです。
お寺の庭もいいですよね~^^
蓮が植わっていて、季節になったらきれいでしょうね*
お茶室もあり、そこから見るお庭は福岡で最も美しいそうですよ(*^-^)
興徳寺の裏にまわるとお地蔵さんがたくさん!
立派な祠のお地蔵さんから小さい六地蔵までさまざま。
階段を上がっていきます…。
興徳寺の裏の大應国師の供養塔。
栄西がお茶を中国から伝えたというのは有名ですが、
大應国師が茶道を日本に持ち込んだのは意外と知られていません。
おそらく、蘭渓道隆に師事した後、博多で過ごしたためにあまり知られた人物ではないことが原因かもしれませんね;
ちなみに興徳寺の裏には探題塚もあります。
興徳寺を後にし、またてくてく歩いて行くと海に出ます。
ここは何十年も前にのこの島への渡船場に使われていた場所です。
今ではすっかり漁船の船着場になってます。
左上にある小さい丘から姪浜石という石像を彫ったり、家の基礎に使う石を切り出していました。
龍神宮という海の安全奇岩の祠。
いつも綺麗にお手入れしてあって地元の方から大事にされています^^
姪浜地区にはこんな小さい神社やお地蔵さん、石碑があちこちに点在しています。
こちらはfrangipani(フランジパニ)という小さい陶器屋さん*
前に紹介した雑貨屋散歩 福岡編という本にも載ってるお店で、とてもかわいい器を扱っていらっしゃいます^^
姪浜にもこんなオシャレなお店ができるようになったんですね~^^
もっとカフェとか雑貨屋さんが増えたらいいな*
こちらは真根子神社。
もっと西に行くと壱岐神社っていう神社があるんですが、祀っているのはそこと同じ「壱岐直真根子」という人です。
応神9年、筑紫の治安維持のために来た武内宿禰という人の弟が時の天皇に「兄が謀反を企てています」と嘘をいい、もちろん天皇は怒り、刺客を送りました。
もちろん武内宿禰はそんなこと考えていなかったんですが「二心なく天皇に仕えたい…」という武内宿禰にそっくりな真根子は「私が身代りになりましょう」と自害した。
それを後世の人が称え、こうして祀られることになったらしいですよ^^
* *
実際は細~~い裏路地を歩いたり、他のお寺にも行きましたので盛りだくさんでした*
なにより、昔の街並みが見られますし細い道を歩くのもおもしろいですよ^^
でも迷子になりそうですが…^^;
機会があればうろうろしてみてください(*^-^)
* *
明日は田主丸へ醤油蔵や酒蔵を見てきます(○゚ε゚○)
帰りに日田に寄りたいなぁ~~^^
そして、明後日は牡蠣を食べに唐津の方に行きます*
…って行きすぎ?(笑)
| 固定リンク
「旅」カテゴリの記事
- 2012年温泉始め♪②(2012.01.29)
- 2012年温泉始め♪①(2012.01.27)
- **初めての鎌倉⑤**(2011.12.16)
- **初めての鎌倉④**(2011.12.14)
- **初めての鎌倉③**(2011.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
漆喰…憧れます
日本も、こんな素敵な技術をこれからもっと守っていってほしいなあ・・・。
町屋や宿場町、そんな町並みの中でわたしも生活したいです。
投稿: いずみ | 2009年3月22日 (日) 00時25分
>いずみさん
漆喰、素敵ですよね^^
ちょっと前に「美の壺」で見た江戸黒も素敵でしたよ*
伝統的な建築物が残る町での暮らしって時間の流れが違いそうですね*
投稿: さくら | 2009年3月22日 (日) 10時01分
はじめまして。
はじめてこちらを拝見しました!
実は私は昔この近くに住んでいたので、姪浜の旧唐津街道は通学路でした。引っ越ししたので近頃はご無沙汰でしたが、久しぶりに見てなかなか趣のある通りだな~と感心しました。
近道に使った神社や友達の家の隣などが出ていて、ここはこんな伝承があるんだと改めて知り面白く思いました。
そしてさくらさんのブログを見て、なんと精力的で探究心のある方だろうと思いました。(^^
私が興味があるけどなかなか行動に移せないことをたくさんされていてすごいな~と。
着物なんかも着られるようで、すてきです。
福岡にいながら知らない町やお店をたくさん紹介してくれていてとても楽しくわたしもいろんなことに興味が湧きました。
またいろいろ教えて下さいね。楽しみにしています。
投稿: りんご | 2009年3月22日 (日) 21時05分
>りんごさん
はじめまして*
コメントありがとうございます^^
と~~っても嬉しいです(*^-^)
姪浜にお住いだったんですね^^
あんな趣ある街並みが通学路だなんて羨ましい限りです。
私のところは普通の住宅街なので…(笑)
姪浜って実はすごく古い町で、レトロでおもしろい街並みなんですけど、意外と知られていないんですよね^^;
いやいや!
精力的でもなければ探究心なんて大層なものは持ち合わせておりません^^; あればいいな……とは思いますけど(笑)
着物も本当は高校生のときから興味があったんですけど、なかなか行動に移せなくて…;
大学生になってバイトしてなんとか始められたようなものです。
福岡の素敵なお店とか街並みとか見つけたらアップしますね*
よろしかったらお暇な時にでも覗いてくだされば嬉しいです^^
では、長文失礼しました。
投稿: さくら | 2009年3月23日 (月) 11時39分