*水郷柳川 キモノ旅* ~川下り編~
昨日は柳川の雛祭りに行ってきました^^
頑張って着物で行きましたよ…! 慣れてきたせいか、50分くらいで着付け終了しました*
着物は博物館行った時と同じです^^;
次のキモノ旅は縞の着物で行きたいな*
さて、着付けも終わりまずは天神へ*
車の免許はまだ取ってないので、電車でGoです(笑)
「柳川特盛きっぷ」っていうのがあるんですけど、お得なのでこちらを使用しました(*^-^)
西鉄電車(天神~柳川往復)・川下り・郷土料理がセットになっています。
お食事も8店舗から選べるし、そのお店も有名所ばかりです^^
私、大牟田線って太宰府・高宮に行く時しか使ったことないんです…。
しかも、柳川ってけっこう大牟田に近い……。
なんかドキドキしますね(笑) どんな風景に出会えるが楽しみ*
行きは小郡行き(急行)で行ったので2回程乗り継ぎました^^;
最初から大牟田行き(特急)に乗れば良かったんですが、景色も楽しみたいと思いまして(*^-^)
そんなこんなで、家~天神~柳川で2時間くらいかかりました(笑)
さて、まずは川下りといきましょう!
川下りには何社か会社があるそうですが、今回お世話になったのは元祖・川下りの柳川観光開発株式会社さん^^
大牟田線柳川駅構内に案内所があって、乗り場までバスで送ってくれます*
写真に写ってる船頭さんにお世話になります。
私たちが下るコースは全部で12本の橋を通るそうです。
この日はいつもより水かさが低かったらしく、頭は下げなくて良かったんですが、頭を下げないとぶつけちゃう日もあるそうです。
用心、用心……。。
のどかだなぁ~~…( ^ω^ )
水面もゆらゆら穏やかだし、日差し強くないし。
「木が水面の方にせり出してくるのは、水面で反射する日光を葉に当てるためなんだよ~」(By 船頭さん)
ははぁ~~…。
言われてみれば確かに。。
お堀の両側にはこんな風にお家があります^^
本当にいいな~~*
憧れるなぁ~~( ´艸`)
なんか、時間の流れが違いそうですね^^
そうそう、お堀に面したお家には堀に下りられるように階段が作られてるんですよ! 生活にお堀が欠かせなかったんでしょうね^^
柳川城は難攻不落の名城で、兵糧攻めにあっても2年は大丈夫だったらしいです! (お城は残念ながら明治時代に火災にあって無くなってしまったそうです;;)
柳を植えたのはお堀が崩れないようにするためだけでなく、兵糧攻めにあった際に薪として使えるようにするという目的もあったんですって*
柳川のお堀は300年くらい前に作られたそうです。
その時代に重機器はないですから完全手掘りの人口堀! 全て手作業でこんなに長い堀を作るんですから、昔の人の力は計り知れないですね^^
ちなみに町の中を縦横無尽に巡るお堀の全長はなんと470キロ!!!(゚ロ゚屮)屮
よく手作業でここまでできましたよね…。
さて、川下りももう少しでおしまいです^^
船頭さん、お世話になりました~(◎´∀`)ノ
川下りはだいたい70~80分です*
ところどころに北原白秋の碑やかっぱの石像など見どころがたくさん!
柳川に来たら川下りはぜひとも体験してほしいです*
…って柳川に観光に来て川下りしない人はいないか…??
降り場の近くはこんな感じ*
うなぎ屋さんやお煎餅屋さん、喫茶店などが並んでいます^^
御花や北原白秋の生家もすぐ近くですので、見るところがたくさんありますよ!
* * *
次回はランチと北原白秋の生家をアップします^^
| 固定リンク
「キモノでおでかけ」カテゴリの記事
- 謡曲の懇親会へ!(2012.02.16)
- 初詣とキモノ屋さんの初売り*(2012.01.05)
- 今年最後の骨董市へ*(2011.12.19)
- **千如寺へ紅葉狩り**(2011.11.21)
- 文楽って面白い!(2011.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント