歴史探検(?)*太宰府*
今日は太宰府おもしろ市に行ってきました~^^
何時ぞやかに行った筥崎宮骨董市からハマっています…。
9時から骨董市開始だったんですが、弟のサッカーの試合の関係で10時30分くたいに出発しました( ^ω^ )
今日は都市高を使わず下道を通って行ったんですが、かなり久しぶりで度々迷いながら地図を片手に進んでいくこと約40分……なんとか天満宮まで辿り着くことができました*
まずは駐車場に車を止めて参道を登っていきます。。
今日は連休・骨董市があいまってかなり人が多かったです…;
地元人よりも観光客の方が多かったかも。。
観光客も国内に限らず、海外からの方(特に韓国人)がめちゃくちゃ多かった!
とりあえず、骨董市が開催されている会場に入って物色開始*
この写真は人が少ない時を見計らって撮りました。
着物の方も思ったよりいらっしゃいました^^*
ちなみに左側に写ってる建物は普段猿回しが行われている場所です^^
今日は骨董市のため、別の場所でやっていたみたいでした~; 太宰府の骨董市は箱崎よりもアンティーク着物やリサイクル着物が多いって聞いていたんですが、確かに……という感じでした*
古着のお店がズラリ!
普段、着物とか着る機会があるんだったらレトロな椿柄の着物が安くて可愛かったのになぁ~^^
他にも男物の着物で好きな縦縞模様のがあったんですけど、端切れにしちゃうのはもったいなかったので買いませんでした;
人ごみを歩いて疲れたので梅ヶ枝餅を食べてちょっと休憩…。
いつもの寺田屋さんでいただきました^^
お腹もすいてたし甘いものがおいし~~!
母も私もあっという間に食べてしまいました(笑)
それにしても、キレイにお手入れされたお庭で食べる梅ヶ枝餅は最高です^^
もっちりパリパリの皮と甘さ控えめの餡でいくらでも食べれそうです*
休憩が終わったら再び出陣!
このお店と隣にあったお店が一番面白かったかな*
このお店にあった大正から昭和初期のレトロなやかん(4000円)と持ち運びできるくらいの木製火鉢(3000円)がすっごく気になる~~!(≧∇≦)
やかんはちょい高いんですが、火鉢はお手頃価格!
家がな~~…似合わないしなぁ……。似合えば買うのになぁ。。
たぶんまだ無くならないはず!(他のお店にもあったし)
他にも、このお皿いい!…と思ったりしましたが、それが古伊万里で3万円超…。
ガラス製のレトロな電ガサも可愛かったんですが、1万円……。。
さすがに無理なので、目で楽しむだけにしました^^;
個人的には太宰府の骨董市よりも筥崎宮の方がよかったかな;
箱崎宮骨董市は家具・小物が多いので*
でも端切れは太宰府かなぁ~~。迷う…。。
太宰府のは着物をお召しになる方にはオススメ^^*
* * * * *
さて、お土産に梅ヶ枝餅を買って家路に……と思ったんですが、「そういえば戒壇院と観世音寺に行ったことない!」ってことで急きょ行くことに*
観世音寺の駐車場に止めて戒壇院へは歩いて行くことに。
…といっても観世音寺と戒壇院は隣ですが(笑)
まずは観世音寺へ!
駐車場から観世音寺までは楠並木で空気がひんやりしています*
骨董市は暑かったので助かる…。。
なんかお寺や神社の境内って心なしか空気が違う気がします^^
なんていうか、静かでいいなぁ…。。
でも道がコンクリじゃなかったらもっといいのにな…とは思いました~^^;
観世音寺は天智天皇が母・斉明天皇の冥福を祈るために建立した、九州を代表する古寺です。(ちなみに天台宗)746年頃に造営完了したと言われています。
毎度思いますが、昔の技術はスゴイですね~!
上の写真は観世音寺講堂。
本尊は阿弥陀如来(金堂本尊)・聖観音(金堂本尊)。
梵鐘がとっても有名で見ていこうと思ったら、今国立博物館で開催されている「国宝天神さま」展に出品中でありませんでした…。
残念…;;
では、お隣の戒壇院へ!
正面から入っていきます…。
周りの塀は漆喰で塗らず藁を土に混ぜた土塀です*
白い漆喰より趣があってgood!!
昔は観世音寺の中にあったらしいです。
そして鑑真ゆかりのお寺!
う~~ん…高校の日本史を思い出します。
懐かし~~!
そうそう、観世音寺は天台宗のお寺ですが、戒壇院は臨済宗らしいですよ。
もとは一緒だったのになんで宗派が違うのかはわかりません…。知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください* 門の前まで来ましたよ~!
「不許葷酒肉入境」と刻された石碑があります。
「不許葷酒肉入境」とは、「お酒やお肉は精がつきすぎて修行を
…う~ん…いかにも禅寺らしい石碑……。。
「煩悩の塊が入っていいものか…」と思いながらも境内へ…。。
戒壇院を簡単に説明しておきますと、出家者に仏教の規則や道徳規範である「戒律」を授け、正式な僧侶として認める役割があります。
戒律を授けることができた寺院は東大寺(中央)、下野薬師寺(東)、そして太宰府の戒壇院…もとい観世音寺(西)だけでした。
写真中央の建物(本堂)内の戒壇には天竺(インド)・唐(中国)・大和(奈良)三国の土が納められています* こちらは鑑真の供養塔。
他の鑑真ゆかりのものには、木造鑑真和上坐像や鑑真が唐から持ってきた菩提樹があります。
鑑真が渡航後、最初に授戒を行った場所がこの戒壇院と言われていて本人が滞在したこともあるという……。
「今立ってる場所に昔いたんだ~~」と思うと感慨深いですね^^
そういえば、境内のどこかに橘諸兄政権で吉備真備と共に権力を握った玄昉の墓もあるとか。でも場所がよく分かりませんでした…。。
* * * * *
観世音寺と戒壇院は規模こそあまり大きくないですが、古寺らしい趣と歴史が詰まっていてとても興味深かったです^^
人もあまり少なくてゆっくりできました*
「年配の方が多いかな?」と思っていましたが、以外にも若い方をけっこう見かけました。
天満宮とかもいいですけど、天満宮周辺の史跡を巡るとまた違った楽しみ方もできるのでオススメですよ~^^
* * * * *
太宰府周辺の観光情報はコチラをどうぞ!
| 固定リンク
「グルメ」カテゴリの記事
- お茶っぱ。(2012.02.20)
- 2012年温泉始め♪①(2012.01.27)
- 初詣とキモノ屋さんの初売り*(2012.01.05)
- **初めての鎌倉④**(2011.12.14)
- 初秋の京都旅 3日目②(2011.11.09)
「旅」カテゴリの記事
- 2012年温泉始め♪②(2012.01.29)
- 2012年温泉始め♪①(2012.01.27)
- **初めての鎌倉⑤**(2011.12.16)
- **初めての鎌倉④**(2011.12.14)
- **初めての鎌倉③**(2011.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント